【書評】「ゴールを手にした5人の儲かるネタの見つけ方 THE START」を読んでみた結果

ゴールを手にした5人の儲かるネタの見つけ方 THE START」は、これから副業や起業をしたい人に向けて、どんなことをすればいいのかを解説した本です。

この本を読むと、なんと儲かるネタの見つけ方がわかるそうです。ということは、この本を読んだ私は、すでに儲かるネタを見つけることが出来るようになったと言えます。

この記事を書いている時には、すでにビジネスをバリバリやって、叙々苑に気軽に家族を連れていける男になっていることでしょう。

まあそんな戯言は、置いといて。

そんな本書を読んでみて、考えたことや感想を書いていきます。結果が出ていないので、参考にはなりませんが、参考にどうぞ(?)

要約ではないので、ご注意を。

ネタを探して尖りまくって始めろ

この本をざっくりまとめてしまうと、

  • 普段の生活からネタを探せ
  • 強みを見つけて尖りまくれ
  • リスクを取らずに始めろ

の3行にまとめることができます。

じゃあ、これで「俺も起業家なる!」と大海原に漕ぎ出せるかというと、全く無理です。

私はルフィみたいに強くもありませんし、4代目火影の子供でもありません。

でも、もしかしたら輪廻眼を開眼できるかもしれないので、本で読んだ知識を使って、色々妄想してみました。

普段の生活からネタを探せ

ますは「普段の生活からネタを探せ」

でも、そんなにネタになるような生活してないし、そもそも外に出ないからな~と思ってしまいます。

というと、何でも否定から入る、嫌な奴になってしまうので、とりあえず考えてみましょう。まずは、私の昨日の行動をしていて、改善したいなと思ったこと書いていきます。

  1. 朝もっと寝ていたいな
  2. 朝のコーヒーをもっと美味しくしたい
  3. 会社に行くのめんどくさい
  4. 働くの疲れる
  5. 暑い
  6. 膝が痛い
  7. 牛丼を買いに行くのめんどくさい

家と会社の往復マンなので、ネタはこれくらいしかありません。

じゃあここから考えてみます。

  1. 睡眠を改善するグッズを作る?
  2. 自分で美味しいコーヒーを開発?コーヒーの飲み比べのブログを作る?
  3. 自分の商品を作る
  4. 働かなくてもいい方法を考える
  5. 暑さ対策グッズのブログを作る→自分の商品を開発
  6. 膝のサポーターを試す
  7. デリバリーの会社を作る

まあ自分で商品を作るのは、現実的ではないので、省きます。

「天翔ける龍の閃き」を習得するくらい無謀です。

なんとか、今でもやれそうなのは、

  • 美味しいコーヒーを探求する
  • 暑さ対策グッズの比較をする
  • 膝のサポーターの探求

のブログを作ることでしょうか?

なぜ、ブログなのか?と思った方もいることでしょう。

何を隠そう、私は泣く子も黙るくらいの「生粋の引きこもり」だからです。

私もヤドカリのように家を背負って、歩きたいくらい。

なので、部屋の中で完結できることしかできません(笑)。

ということは、文章を書くしかないんですね。(たぶん)

なので、この本のとおり行動するのであれば、

  • 美味しいコーヒーを探求する
  • 暑さ対策グッズの比較をする
  • 膝のサポーターの探求

するブログを作ってみることになります。

強みを見つける

じゃあ次に強みを考えます。

「いやいや、そんな簡単に見つかったら苦労せんは」と思いませんか?私も禿げるくらい同意。

でも、諦めたらそこで試合終了です。

とりあえず、私の強みを分析してみましょう。一応素人なりにもマーケティングの勉強をしているので、腕の見せ所です。

ぱっと思いつくのは下記のとおり。

  • ローストビーフを焼かせたら右に出るものはいない
  • 調理師だけど、文章がそれなりに書けるはず
  • RPGのレベル上げをひたすら続けられる精神力
  • 遊戯王カードのデッキ構成を考えることができる戦略家
  • 息を吸うかのごとくアニメや漫画を見ることができる

これを組み合わせるとしたら、やはり調理師なので、コーヒーのブログがよさそう。いや、コーヒーと決めつけるのも良くないのか?難しいところですね。

今って何が流行っているんでしょう?引きこもりなので、世間に疎くてわからないです(笑)。

とりあえずコーヒーということで考えてみました。

  • カフェオレ
  • 軽食
  • 読書

を組み合わせたブログとかいいかもしれません。

コンセプトは「美味しいカフェオレを飲みながら、お気に入りの本が見つかる」なんてどうでしょう。

自宅でカフェ気分を楽しみつつ、読書するみたいなイメージ。

もしかしたら、尖り方が微妙かもしれませんが、なんとなくそれっぽいのができましたね。

それでは、これをリスクを取らずに始めろです。

リスクをとらずに始める

  • カフェオレ→インスタントコーヒーのみ
  • 軽食→サンドイッチのみ
  • 読書→Kindleの読み放題のみ

みたいな感じでどうでしょう。

まだまだ浅い感じがしますね。

これはもっと考える必要がありそうです。

でもなんとなく、魅力がありそうなのができました。

これで私も1億プレイヤーの仲間入りです。

まあ、そんなうまく言ったら、苦労はしないんですけどね。

ビジネスを始める時の流れを学習できる

こんな感じで、本を読むと、

  • 順番
  • 考えること
  • 実行方法

などを体系的に学ぶことができました。

「副業したいけど、何をしたらいいか全くわからん」みたいな方は、読んでみて、ざっくりとした思考の順番を学んで、自分のビジネスに応用してみてもいいかも。

もしかしたら、儲かるネタが見つかるかもしれません。まあ、ほぼ見つからないとは思いますが。ソースは私。

でも、読まなきゃ可能性は0です。0.001%くらいは成功の可能性が上がると思うので、気になる方はぜひ読んでみて下さいね。