“つくらない日”が、唐揚げをうまくするhttps://daimisablog.com調理師が選んだ、おいしさと自由のちょうどいい関係Sat, 28 Jun 2025 00:19:25 +0000jahourly1https://daimisablog.com/wp-content/uploads/2025/03/cropped-05746592e9de16fc4b27136d05940d85-e1741903484621-32x32.jpg“つくらない日”が、唐揚げをうまくするhttps://daimisablog.com3232 【完全保存版】1日の自由時間を増やす方法|今日から使える生活改善アイデア80選https://daimisablog.com/how-to-get-more-free-time-in-a-dayhttps://daimisablog.com/how-to-get-more-free-time-in-a-day#respondTue, 10 Jun 2025 22:11:00 +0000https://daimisablog.com/?p=520

この記事では「1日の自由時間を増やすための方法」を5つご紹介します。 そして、その考え方を使った具体的なアイデアも紹介しますので、ぜひ参考にご覧ください。 1日の自由時間を増やす方法は下記のとおりです。 まずは今の思い込 ... ]]>

子どもの面倒をみて、必要最低限の家事をやっただけで、1日が過ぎ去っていく…

自分の自由時間なんてまったくない。

ちょっとだけでも好きなことをする時間を作りたい……

だいき
だいき

1日は24時間。睡眠を除くと17時間しかありません。

しかし、考え方次第で自由時間の占める割合を2倍、3倍と、増やすことはできます!

この記事では「1日の自由時間を増やすための方法」を5つご紹介します。

そして、その考え方を使った具体的なアイデアも紹介しますので、ぜひ参考にご覧ください。

1日の自由時間を増やす方法

1日の自由時間を増やす方法は下記のとおりです。

  • 今の思い込みや習慣を見直す
  • やめるものを決める
  • やっていることを減らす
  • 人やものに任せる
  • 仕組化する

今の思い込みや習慣を見直す

まずは今の思い込みや習慣を見直すことから始めます。

ここでは、後述するまずは、

だいき
だいき

何かやめられることはないかな?

やめられなくても、減らすことができないかな?

「本当に必要なのか?」を問い直すことが大切です。

意外とやらなくてもいいことをやっていることも多いので、これを機に見直していくのもありですね。

やめることができたら嬉しいものを決める

そして、自分の今の生活を見直して、まずは「やめられたら嬉しいこと」を決めていきましょう。

やめられないから、毎日やっているんだけど……

だいき
だいき

わかりますよ。その気持ち。

しかし「お金を度外視して」考えるとどうでしょうか?

宝くじに当たったらとかよく考えませんか?

そうしたら、可能性は無限大です(笑)

ここでのコツは、まず「お金を無視」することです。

そうすることにより、普段だったら、無意識に除外している選択肢を出すことができます。

例えば、家事を辞めるには?⇒メイドを雇って、すべてを代わりにやってもらう。とかですね(笑)。

まずは、辞められるものをどんどんと考えていきます。

そして、ここでは「お金を使わずにやめられそうなこと」や「金銭的に大丈夫だなと思ったこと」をやめてしまいます。

実際、僕も「靴下をすべて統一」して、組み合わせて使う手間や選ぶ手間を0にしました。

ぜひ考えてみてくださいね。

やっていることを減らす

次にやるべきことは、金銭的な理由や重要性からやめられないけど、減らせることを考えます

減らすってどうやるの?

だいき
だいき

僕の場合は「宅配弁当」を利用して平日の自炊の回数を減らしました!

例えば、スーパーに買い出しに行っているのであれば、ネットスーパーで代用できないか?とかですね。

ネットスーパーなら数百円の出費で、食材を選ぶ時間以外を減らすことできます。

実際、僕は「宅配弁当」を利用して、料理をする気力がない時に、利用しています。平日5日中、2日は宅配弁当みたいな

なので、やめられないけど、減らせることはないかな?と、考えるのが大切です。

人やものに任せる

やめるでも、減らすでもなく、任せてしまうという方法もあります。

掃除代行サービスみたいな感じかな?

だいき
だいき

そうですね!

そこまで行かなくても、僕は妻に副業の作業の一部を手伝ってもらって、さらに副業するみたいにしています。

その他にも、家事代行サービスや食器洗浄機などがありますね。

食器洗浄機に洗い物をすべて任せてしまえば、その間に別のことをする時間が生まれます。

この方法のデメリットとして、お金が結構かかるものが多いです。しかし、その分生まれる時間も大きいです。

お金に余裕があれば、検討してみてもいいでしょう。

仕組化する

最後は仕組化して、決断や迷う時間を短縮します。

これを最後にしたのは、インパクトがあまりないからです。

しかし、こうした細々した時間を短縮することで、自分の自由時間が増えていきます。

仕組化と聞くと、なんか大変そう……

だいき
だいき

難しく考えなくても大丈夫!

例えば、僕の家では夜の8時までにごはん、8時になったらお風呂と決めています。

そして、10時に寝ると。

こんな感じで決めておくと、迷うことがなくなり、自然と時間通り動くことができます。

学校や会社でも休憩時間や時間割が決まっていますよね。

時間を決めることで、なんとなくのダラダラをなくして、行動がシンプルになるので、結果自由な時間が増えます。

7時半にごはんが終わった→30分自由時間にしようみたいな。

なので、なんとなくやっていることなどを仕組化してしまうのがおすすめです。

今日から使える生活改善アイデア集80選

なんとなく、自由時間を増やすための方法はわかったけど、具体的に何をしたらいいか、いまいちわからない……

と思った方もいると思います。

なので、具体的なアクションプランとして、100個のアイデアを考えました。

だいき
だいき

いいなと思ったものがあれば、片っ端から試してみてください!

やめると時間が増えるアイデア20選

  • 手書きの家計簿をやめる
  • 完璧な掃除をやめて「まあまあ」でOKに
  • 不要なLINEグループを退会
  • 夜更かしをやめる
  • 着ない服の保管をやめる
  • 1日何度もメールチェックをやめる
  • 毎日洗濯しなきゃという思い込みをやめる
  • テレビのつけっぱなしをやめる
  • スマホの通知を全部ONにするのをやめる
  • 現金をやめる
  • 使い切れないポイントカードをやめる
  • テレビ番組のリアルタイム視聴をやめる
  • 行きたくない飲み会などをやめる
  • 買い物をこまめに行く習慣
  • 毎日の献立を一から考える
  • 無目的なネットサーフィン
  • 布団を毎朝きっちり畳む
  • ついでにYouTubeを見る
  • 子どものおもちゃ全部を出しておく
  • スマホを持ったまま移動する

減らすと時間が増えるアイデア30選

  • 料理は2日分まとめて作る
  • 掃除は毎日→2日に1回にする
  • 買い物は週1にまとめる
  • メイク時間を5分だけ減らす
  • 献立は1週間分まとめて考える
  • SNSは1日15分だけにする
  • 買い物の品数を定番化して迷わないように
  • レシピ探しを1つのアプリに絞る
  • 夕飯の品数を3品→2品にする
  • 朝ごはんをパターン化して悩み時間を減らす
  • 服選びの時間を減らすために制服化
  • 使うアプリを整理する
  • クレジットカードや銀行を減らす
  • おもちゃは定期的に整理して管理の手間を減らす
  • 書類の整理時間を減らすために“とりあえずBOX”を作る
  • テレビ番組を録画で1.5倍速で見る
  • 支払い手段は電子マネーに統一
  • 子どものお風呂時間を一緒に済ませて効率化
  • ネットスーパーで買い物を済ませる
  • 洗濯物の畳む工程を減らす(ハンガー収納に)
  • YouTubeプレミアムを契約する(広告なし)
  • 電子書籍で本を買う(紙の本を減らす)
  • オーディオブックを利用
  • シンプルに服を減らす
  • 服をたたむのを減らす
  • 調理工程を減らす(火を使わない/ノンフライヤーなどで一気にラクに)
  • 保管書類・プリント類(写真を撮るなど)
  • 朝の情報チェックを最低限に(ニュース・天気)
  • 食後の片付け時間(ワンプレートにすれば洗い物激減)
  • 冷蔵庫の中の“使わない調味料”

任せることで自由時間を増やすアイデア20選

  • 宅配弁当(noshなど)を導入
  • 食材宅配(Oisixなど)を利用
  • 食洗機で食器洗いを自動化
  • 掃除ロボットを導入して日々の掃除を任せる
  • スマートスピーカーで照明や音楽を自動操作
  • 家事代行をスポットで活用
  • ベビーシッターサービスを短時間利用
  • 子ども服のサブスクで買いに行く手間を削減
  • おもちゃのサブスクを使って選ぶ手間を任せる
  • Amazon定期便で日用品の買い忘れ防止
  • ドラム式洗濯機で乾燥まで任せる
  • 宅配クリーニングを利用する
  • 置き配指定や宅配ボックスを利用
  • 自動連携の家計簿アプリ
  • 自動調理家電(ホットクック等)導入
  • 実家に子どもの一時預かりをお願いする
  • 幼児の寝かしつけをオーディオブックに任せる
  • AIを利用する(調べるのを任せる)
  • イベント管理をGoogleカレンダーに任せる
  • ココナラなどで仕事を外注する

仕組化することで自由時間を増やすアイデア集10選

  • 平日朝の流れをテンプレート化(起床→支度→食事→登園)
  • 服は曜日ごとにセットしておく(例:月曜はこの服)
  • 朝ごはんを“週3パターン”で固定化(例:パンの日、和食の日)
  • 1週間分の献立を曜日で固定
  • 着回しパターンを写真で保存
  • ゴミ出しの日をカレンダー通知で固定
  • 掃除の当番をアプリやホワイトボードで可視化
  • 家族ごとの買い物要望をメモアプリで共有
  • 「疲れた日の夕飯ルール」を決めておく(冷凍/レトルトDAYなど)
  • 鍵・財布・スマホ置き場を全員で統一

まとめ:自由時間は改善すればもっと増やせる

この記事では、1日の自由時間を増やす方法とすぐに使える具体的なアイデア集を80選紹介しました。

自分流にやるのもいいですし、アイデア集を参考にやるのもいいです。

少し考えると「ちょっと時間を無駄にしていたな」と思うことはたくさんあるはず。

ぜひ試しやすいものからどんどん試して、自分の自由な時間を確保してみてくださいね。

]]>
https://daimisablog.com/how-to-get-more-free-time-in-a-day/feed0
【ドコモ光から乗り換え】日本通信SIMユーザーのための光回線比較https://daimisablog.com/optical-line-comparisonhttps://daimisablog.com/optical-line-comparison#respondSat, 07 Jun 2025 10:33:41 +0000https://daimisablog.com/?p=496

ドコモから日本通信SIMに乗り換えようと思っているんだけど、そうしたら、セット割が使えなくなるよな……

このまま使うと、やっぱり高いよね?

これを機に、ネット代も見直したいな……

だいき
だいき

このままドコモ光を使い続けると、1000円以上損をしてしまいます。

一刻も早く乗り換えを検討するのがおすすめです!

この記事では、ドコモ光とおすすめの光回線を比較して、各社の特徴をまとめました。

ぜひ乗り換えする時の参考にしてみてください。

ドコモ光から乗り換えないと損をする理由

ドコモからスマホを変えた場合は、間違いなくドコモ光も見直すべきです。

理由は、下記のとおりです。

  • ドコモ光セット割がなくなる
  • 他社と比べて割高 

ドコモ光セット割がなくなると1年で13,200円高くなる

日本通信SIMに乗り換えると、「ドコモ光セット割」がなくなります。

つまり、スマホ割引が自動的に消滅して、毎月1,100円の負担増。

1年で13,200円の損になる計算です。

他社と比べて割高

ドコモ光は、シンプルに他社と比べて、料金が高いです。

項目ドコモ光(セット割なし)
月額料金戸建て:5,720円/マンション:4,400円
契約縛り2年契約(自動更新)
解約金最大5,500円(プランによる)
通信品質プロバイダによる差が大きい

後ほど、比較したものを載せますが、最安値の光回線と比べると、1100円も高いです。

ドコモの戦略としては「携帯も契約してくれたら、光回線は他社と同じくらいの水準になるよ」という感じです。

もっと安くて、しかも縛りがない&通信が安定してる光回線は他に、無数にあります。

なので、あえてドコモ光を使う必要は、まったくありません。

光回線を選び時の4つのポイント

どこで選べばいいのかわからない……

シンプルに安いところ?

だいき
だいき

結論から言ってしまうと、人によって変わります。

なので、選ぶときのポイントを紹介します!

選ぶときのポイントは下記のとおり。

  • 月額料金が安い
  • 解約手数料や縛りの条件
  • 高速通信
  • 工事費無料

月額料金が安い

最も重要なものは、キャッシュバッグなどを除いて、シンプルに月額料金が安いということです。

でも、キャッシュバッグがあって、2年間ごとに乗り換えたほうがお得なんじゃない?

必ず、2年間で乗り換える場合は、いいかもしれませんが、基本はおすすめしません。

なぜなら、確実に解約を忘れるから。

これ、僕の実体験なのですが、引っ越しをする時に、光回線の解約をするのを忘れて、1年間くらい無駄に払っていた経験があります。

当時は絶望しました(笑)。今ではいい思い出です。

そして、乗り換えるのも、めちゃくちゃめんどくさいです。

ドコモ光を乗り換えた時も、何度もドコモショップに通って、電話してと、

だいき
だいき

もう解約はコリゴリ……

と思いました。

なので、なるべく、解約しなくていいシンプルに月額料金の安いものを選ぶようにしましょう。

解約手数料や縛りの条件

次に見るべきポイントは、解約手数料と料金が発生する縛りの有無です。

乗り換えない前提なら、解約手数料とか気にしなくてもいいんじゃない?

これは、その通りなのですが、もしかしたら、めちゃくちゃいい乗り換え先が今後現れるかもしれないと、考えると、意識はしておいた方がいいです。

実際、新サービスが始まる時って、

  • 初回限定無料
  • 期間限定3か月無料
  • 先着○○名様50%OFF

などのキャンペーンを大々的に打つことが多いです。

そうなった時に、2年縛りがちょうど、過ぎていて、やめられない。

そして、乗り換えできるようになった時には、キャンペーンもなくなっていて「それなら、解約手数料を払ってでもやめちゃえばよかった……」と、なってしまいます。

実際、僕は「マネーフォワード光」に乗り換えたのですが、その時「3か月無料キャンペーン」を行っていました。

しかし、数が思ったよりも集まりすぎたのか、当初の予定では3か月のキャンペーン期間がありましたが、1か月で打ち切られてしまいました。

こんなこともあるので、なるべくフットワークを高める意味でも、解約手数料や縛りがあるかを確認しておくといいでしょう。

高速通信

次にチェックしておくのは、高速通信です。

オンラインゲームなどの通信速度がものを言うゲームをやっている場合は、なるべく早いものを選びましょう。

僕も「PUBGモバイル」をプレイしていた頃は、通信速度を常に意識していました(笑)。

だいき
だいき

オンラインゲームにおいて、通信速度が一番の武器!

そういったゲームなどをやらない方は、あまり意味ないかもしれませんが、遅いよりも早い方がいいです。

遅いものを避けるくらいの認識をしておくといいでしょう。

工事費無料

最後は、工事費が無料かどうかです。

これは、条件が色々あって、

  • ネット回線自体がない場合
  • 乗り換えを検討している場合

で、かわってきます。

僕はドコモ光からの乗り換えだったので、無料でできましたが、今思うと、

だいき
だいき

初期工事を無料のところでやっておけば……

と後悔しました(笑)。

工事費は結構お高いので、無料で済むなら、無料にこしたことはありません。

僕みたいに後悔しないように、チェックしておくといいでしょう。

ドコモ光 vs 他社回線5社 比較表【2025年最新版】

回線名月額料金(戸/マン)契約縛り解約金工事費通信方式特徴
ドコモ光5,720円 / 4,400円2年最大5,500円最大19,800円プロバイダ依存セット割なしで割高感
GMOとくとくBB光5,390円 / 4,290円なし0円実質無料v6プラス総合力◎ 縛りなし&速い
enひかり4,620円 / 3,520円なし0円最大19,800円v6プラス最安クラス・法人にも人気
NURO光5,200円 / 3,850円2年最大5,500円実質無料独自回線2Gbps爆速・ゲーム&動画◎
@スマート光4,730円 / 3,630円なし0円無料v6プラス料金安く速度も安定◎
マネーフォワード光4,950円 / 3,850円なし0円実質無料v6プラス家計管理アプリと連携◎

回線ごとの特徴とおすすめポイント

GMOとくとくBB光は「豊富なキャッシュバッグが魅力」

  • Wi-Fiルーターが無料貸し出し
  • 格安スマホサービスmineoの限定プラン(6か月10G無料)
  • 豊富なキャッシュバッグ

GMOとくとくBB光は、豊富なキャッシュバッグがあり、短期的に利用する場合の選択肢として入ってきます。

短期的ってどんな時なんだろう?

だいき
だいき

賃貸に住んでいて、3年後くらいまでの繋ぎとして利用したい時なんかはいいかもです。

Wi-Fiもレンタルできるので、設定不要で楽です!

mineoを利用していると、10Gプラスの特典もあるので、mineoを使っている方は、選択肢に入れてもいいかもしれないですね。

オススメな人
  • Wi-Fiの設定とかよくわからない
  • 期間限定で利用したいなと思っている
  • mineoを使っている人

期間限定で利用したい人

enひかりは「無料でモバイルWi-Fiをレンタルできる」

  • 3泊4日モバイルWi-Fiをレンタルできる
  • UQ mobileやahamoユーザーはさらに110円引き
  • 解約手数料や2年縛りもなし

enひかりは、無料でモバイルWi-Fiをレンタルできるのが一番の強みですね。

ドコモから日本通信SIMに乗り換えようと思っているんだけど、そうしたら、セット割が使えなくなるよな……

このまま使うと、やっぱり高いよね?

これを機に、ネット代も見直したいな……

ドコモ光から乗り換えないと損をする理由

ドコモからスマホを変えた場合は、間違いなくドコモ光も見直すべきです。

理由は、下記のとおりです。

  • ドコモ光セット割がなくなる
  • 他社と比べて割高 

ドコモ光セット割がなくなると1100円高くなる

ドコモユーザーでなくなると、「ドコモ光セット割」がなくなります。

ドコモ光がなくなると、どうなるの?

今までは、スマホ料金に1100円の割引が適応されていましたが、その割引がなくなります。

そうなると、実質1100円負担が増えることになり、相対的にドコモ光を利用するメリットがなくなってしまいます。

他社と比べて割高

ドコモ光は、シンプルに他社と比べて、料金が高いです。

後ほど、比較したものを載せますが、最安値の光回線と比べると、1100円も高いです。

ドコモの戦略としては「携帯も契約してくれたら、光回線は他社と同じくらいの水準になるよ」という感じです。

なので、セット割がない状態だと、シンプルに高いということになります。

携帯を変えたのなら、光回線の見直しを検討するのがおすすめですね。

項目ドコモ光(セット割なし)
月額料金戸建て:5,720円/マンション:4,400円
契約縛り2年契約(自動更新)
解約金最大5,500円(プランによる)
通信品質プロバイダによる差が大きい

光回線を選び時の4つのポイント

比較表を見たけど、結局どこで選べばいいのかわからない……

シンプルに安いところ?

だいき
だいき

結論から言ってしまうと、人によって変わります。

なので、選ぶときのポイントを紹介します!

選ぶときのポイントは下記のとおり。

  • 月額料金が安い
  • 解約手数料や縛りの条件
  • 高速通信
  • 工事費無料

月額料金が安い

最も重要なものは、キャッシュバッグなどを除いて、シンプルに月額料金が安いということです。

でも、キャッシュバッグがあって、2年間ごとに乗り換えたほうがお得なんじゃない?

必ず、2年間で乗り換える場合は、いいかもしれませんが、基本はおすすめしません。

なぜなら、確実に解約を忘れるから。

これ、僕の実体験なのですが、引っ越しをする時に、光回線の解約をするのを忘れて、1年間くらい無駄に払っていた経験があります。

当時は絶望しました(笑)。今ではいい思い出です。

そして、乗り換えるのも、めちゃくちゃめんどくさいです。

ドコモ光を乗り換えた時も、何度もドコモショップに通って、電話してと、

だいき
だいき

もう解約はコリゴリ……

と思いました。

なので、なるべく、解約しなくていいシンプルに月額料金の安いものを選ぶようにしましょう。

解約手数料や縛りの条件

次に見るべきポイントは、解約手数料と料金が発生する縛りの有無です。

乗り換えない前提なら、解約手数料とか気にしなくてもいいんじゃない?

これは、その通りなのですが、もしかしたら、めちゃくちゃいい乗り換え先が今後現れるかもしれないと、考えると、意識はしておいた方がいいです。

実際、新サービスが始まる時って、

  • 初回限定無料
  • 期間限定3か月無料
  • 先着○○名様50%OFF

などのキャンペーンを大々的に打つことが多いです。

そうなった時に、2年縛りがちょうど、過ぎていて、やめられない。

そして、乗り換えできるようになった時には、キャンペーンもなくなっていて「それなら、解約手数料を払ってでもやめちゃえばよかった……」と、なってしまいます。

実際、僕は「マネーフォワード光」に乗り換えたのですが、その時「3か月無料キャンペーン」を行っていました。

しかし、数が思ったよりも集まりすぎたのか、当初の予定では3か月のキャンペーン期間がありましたが、1か月で打ち切られてしまいました。

こんなこともあるので、なるべくフットワークを高める意味でも、解約手数料や縛りがあるかを確認しておくといいでしょう。

高速通信

次にチェックしておくのは、高速通信です。

オンラインゲームなどの通信速度がものを言うゲームをやっている場合は、なるべく早いものを選びましょう。

僕も「PUBGモバイル」をプレイしていた頃は、通信速度を常に意識していました(笑)。

だいき
だいき

オンラインゲームにおいて、通信速度が一番の武器!

そういったゲームなどをやらない方は、あまり意味ないかもしれませんが、遅いよりも早い方がいいです。

遅いものを避けるくらいの認識をしておくといいでしょう。

工事費無料

最後は、工事費が無料かどうかです。

これは、条件が色々あって、

  • ネット回線自体がない場合
  • 乗り換えを検討している場合

で、かわってきます。

僕はドコモ光からの乗り換えだったので、無料でできましたが、今思うと、

だいき
だいき

初期工事を無料のところでやっておけば……

と後悔しました(笑)。

工事費は結構お高いので、無料で済むなら、無料にこしたことはありません。

僕みたいに後悔しないように、チェックしておくといいでしょう。

ドコモ光 vs 他社回線5社 比較表【2025年最新版】

回線名月額料金(戸/マン)契約縛り解約金工事費通信方式特徴
ドコモ光5,720円 / 4,400円2年最大5,500円最大19,800円プロバイダ依存セット割なしで割高感
GMOとくとくBB光5,390円 / 4,290円なし0円実質無料v6プラス総合力◎ 縛りなし&速い
enひかり4,620円 / 3,520円なし0円最大19,800円v6プラス最安クラス・法人にも人気
NURO光5,200円 / 3,850円2年最大5,500円実質無料独自回線2Gbps爆速・ゲーム&動画◎
@スマート光4,730円 / 3,630円なし0円無料v6プラス料金安く速度も安定◎
マネーフォワード光4,950円 / 3,850円なし0円実質無料v6プラス家計管理アプリと連携◎

回線ごとの特徴とおすすめポイント

GMOとくとくBB光は「豊富なキャッシュバッグが魅力」

  • 5,390円 / 4,290円
  • Wi-Fiルーターが無料貸し出し
  • 格安スマホサービスmineoの限定プラン(6か月10G無料)
  • 豊富なキャッシュバッグ

GMOとくとくBB光は、豊富なキャッシュバッグがあり、短期的に利用する場合の選択肢として入ってきます。

短期的ってどんな時なんだろう?

だいき
だいき

賃貸に住んでいて、3年後くらいまでの繋ぎとして利用したい時なんかはいいかもです。

Wi-Fiもレンタルできるので、設定不要で楽です!

mineoを利用していると、10Gプラスの特典もあるので、mineoを使っている方は、選択肢に入れてもいいかもしれないですね。

オススメな人
  • Wi-Fiがいまいちわからない&買いたくない
  • 期間限定で利用したいと思っている
  • mineoを使っている

期間限定でお得に利用したい方

enひかりは「無料でモバイルWi-Fiを使える」

  • 4,620円 / 3,520円
  • 無料でモバイルWi-Fiをレンタルできる
  • いつでも解約可能&手数料なし
  • 【UQ mobile】【povo】【ahamo】は110円引き

enひかりは、無料でモバイルWi-Fiを使えるのが1番の特徴です。

モバイルWi-Fiってどんな時に使うの?

だいき
だいき

旅行や出張中でも、パソコン作業したり、スマホで動画を見たい時には重宝します!

スマホ代の節約にもなりますね。

その他にもいつでも解約可能や

  • UQ mobile
  • povo
  • ahamo

を利用している人なら、さらに100円引きされる特典もあります。

オススメな人
  • 旅行が好きでよく行く
  • 出張や旅行中でもパソコン作業をよくする
  • ahamoなどを使っている

よく旅行に行くなら

NURO光「独自回線による高速化が売り」

  • 5,200円 / 3,850円
  • 独自2Gbps回線
  • 設定サポート 1回無料
  • 2か月間のお試し期間がある

NURO光は、独自回線を使用することによって、高速通信が可能になるのが特徴です。

なんでそんなに早くなるの?

だいき
だいき

回線が混雑しづらくなり、オンラインゲームや動画視聴をスムーズに行うことができます!

設定サポートやお試し期間もあるので、設定などが苦手な方にも優しいですね。

オススメな人
  • オンラインゲームやゲーム配信をしている
  • 在宅ワークなどをしている
  • 回線が遅いな……と感じている人

速度を何よりも求める方へ

@スマート光は「シンプル・安い・縛りなし」

  • 4,730円 / 3,630円
  • シンプルな料金体系で最安値
  • 初期費用無料
  • 解約手数料なし・縛りなし

@スマート光は、とにかくシンプルで使いやすいのが魅力です。

シンプルってどんな感じなの?

だいき
だいき

料金体系もキャッシュバッグで10か月は3000円でお得ですとか、工事費の無料条件とか、小難しいものが一切ありません!

他の光回線では、色々な条件で安くなったりとか、キャンペーンが切れると割高だったりします。

しかし、@スマート光はシンプルです。ずっと同じ料金で、考えることがありません。

そのおかげか、サイト自体もとても見やすく、シンプルです。

そして、最もいいところが「業界最安値」ということです。

ずっと使うなら、間違いなく最強の光回線ですね。

オススメな人
  • なるべく費用を安く抑えたい
  • 変更することなく、長く使いたい
  • めんどくさいキャッシュバッグとかがないほうがいい

業界最安値の3,630円~

マネーフォワード光は「家計管理ソフトとの連携に強み」

  • 4,950円 / 3,850円
  • シンプルな料金体系
  • 初期費用無料
  • 「マネーフォワード ME」のプレミアムサービス スタンダードコースが無料

マネーフォワード光の1番のメリットは「家計管理ソフトが無料になる」ことです。

家計管理ソフトってどんなことができるの?

だいき
だいき

クレジットカードや銀行と連携して、勝手に家計簿を作ってくれるものです!

収支が見える化するので、家計が今どんな状態なのかを把握することができます。

このソフトは月額500円かかるのですが、マネーフォワード光だと、無料になります。

この他にもシンプルな料金体系で、スマート光と同じくらい使いやすいです。

オススメな人
  • すでにマネーフォワードMEを使っている
  • これから家計管理もやっていきたい
  • マネーフォワードMEを使う予定がある

まとめ:ドコモ光のセット割がなくなるなら、乗り換えるべき

ドコモ光を使い続けた場合、基本的にはずっと1000円くらい損をし続けてしまいます。

スマホを変えた場合は、これを機に、光回線を見直してしまうのがおすすめです。

もし、光回線に迷った場合は、@スマート光がおすすめです。

ぜひ検討してみてくださいね。

]]>
https://daimisablog.com/optical-line-comparison/feed0
【290円で心が軽くなった】ドコモユーザーだった自分が日本通信SIMに変えた理由https://daimisablog.com/docomo-nihontusinsimu-reason-for-changinghttps://daimisablog.com/docomo-nihontusinsimu-reason-for-changing#respondTue, 03 Jun 2025 03:28:46 +0000https://daimisablog.com/?p=486
ドコモユーザー
ドコモユーザー

ドコモを使っているけど、月々の支払いがバカにならない……

格安SIMがいいって聞くけど、通信速度が遅くて使い物にならないとかないかな?

日本通信SIMを実際に使った人の感想が知りたい

だいき
だいき

ドコモを15年以上愛用していましたが、2年前に日本通信SIMに変更しました。

やはり1番の決め手は「安さ」でした!

この記事では「なぜ、日本通信SIMに変えたのか?」を紹介していきます。

日本通信SIMを検討している方は、ぜひ参考にしてみてください。

ドコモから日本通信SIMにした理由

いきなり結論ですが、日本通信SIMにした理由は下記のとおりです。

  • 電話は一切なしで安いプランが欲しかった
  • YouTubeプレミアムを契約している
  • 外出先でやるのはゲームや漫画を読むくらい
  • 料金が圧倒的に安い
  • ドコモの回線を使用している
  • 解約手数料や縛りがない

電話は一切なしで安いプランが欲しかった

基本僕は、電話をほとんどしません。

独身の時は、色々電話をしたりしていましたが、最近は電話をするにしても、もっぱらLINEを使ってしまいます。

なので、無料通話とかは必要ないので「電話とかいいから、なるべく安いのを出せぃ」と思っていました。

そんな時に知ったのが日本通信SIM。

無料通話がないプランもあるので「これは僕のためのプランがある」と思いました(笑)。

日本通信SIMにした理由の1つが「無料通話がない格安プラン」があることです。

YouTubeプレミアムを契約しているので通信速度を気にしない

外出先でYouTubeを見る時は、見たい動画をあらかじめダウンロードしておくことで、通信料がかかりません。(YouTubeプレミアムを契約すると、音楽や動画をあらかじめ、ダウンロードしておくことが可能)

ということは、

だいき
だいき

そこまで通信速度とかいらないし、通信料を安く済ませることができるな。それなら格安SIMでいいじゃん。

と思っていました。

そうしたら、ドコモである必要もないし、10Gとかも必要ありません。

そこで、1Gからのプランがある、日本通信SIMの登場です。

実際使ってみた感じも、

  • 少ない月:1G
  • 多い月:3G

と使用量も上記みたいな感じでした。

なので、外で動画を読み込む必要がないので、日本通信SIMにしました。

外出先でやるのはゲームや漫画を読むくらい

僕は基本的には、外でスマホを使うのは、

  • ゲーム(ドラクエウォーク)
  • 漫画アプリ
  • x(旧Twitter)

くらいです。

オンラインゲームをやったり、ティックトックを見たりするわけでもありません。

多少読み込むのが遅くてもいいなと、思ったのも日本通信SIMにした理由の1つです。

料金が圧倒的に安い

日本通信SIMにした、もっとも大きな理由が「料金が圧倒的に安い」ということです。

1か月使って290円の月も全然あります。

だいき
だいき

スマホが1か月290円で使えるとか、どんなバグなの?

と思っていました。

むしろ、何か裏があるんじゃないかと。

だいき
だいき

まあ最悪失敗しても290円だしな……

と思って契約することにしました。

ドコモの回線を利用している

日本通信SIMがドコモの回線を利用しているというも大きかったですね。

ずっとドコモを使用してきたので、どんな感じで電波が来るのかを想像しやすかったので、安心して変えることができました。

だいき
だいき

電波が来ないなんてないでしょ

と思って、日本通信SIMにすることにしました。

解約手数料や縛りがない

大手だと2年縛りというわけのわからないシステムがありましたが、日本通信SIMにはありません。

そもそも、あの2年縛りってなんの権限があって、やっているんでしょうね。

謎です。

解約手数料や縛りがないので、

だいき
だいき

だめなら、すぐに変えればOK

くらいに考えることができて、乗り換えのハードルが下がりました。

やっぱり、いつでも解約できるのは、心理的ハードルが少ないですね。

2年間使ってみたありのままの感想とレビュー

ドコモユーザー
ドコモユーザー

ドコモから変えて、後悔はしてない?

と気になっている方も多いと思います。

これは、

だいき
だいき

まったく後悔はしていません!

今後ドコモに戻ることはないでしょう。

と断言できます。

理由は下記のとおり。

  1. 月々の支払いが1万円以上安くなった
  2. ドラクエウォークをやるくらいなら問題ない
  3. ネットの検索も余裕
  4. 病院などの分厚い壁があるところでは繋がらない
  5. アプデとかはめちゃくちゃ遅いけど許せる

月々の支払いが1万円以上安くなった

日本通信SIMに変えることで、スマホ代が1万円以上安くなりました。

内訳はこの通り。

  • だいき:3000円⇒290円~730円
  • 妻:5000円⇒290円~510円
  • じいちゃん:1万円⇒2000円
  • ばあちゃん:5000円⇒1500円

我が家だけでなく、じいちゃんばあちゃんのスマホも全部日本通信SIMにしてやりました。

すべて、僕がやったので、だいぶ骨が折れましたが、労力に見合った結果かなと思います。

達成感がすごかったです。

逆に今まで、なんて高い料金を払っていたんだとしみじみ思うことがあります。

だいき
だいき

8000円か……

バカにならんな

みたいな。

しかし、スマホ代が軽くなると、心なしか心まで軽くなった気がしてきます。

今では、スマホ代の請求が、

だいき
だいき

夫婦でいっても、1000円でしょ。

全然怖くない

と心境も変化しました。

日本通信SIMにしてから、やはり安さは正義だなと感じました。

ドラクエウォークをやるくらいなら問題ない

ドコモユーザー
ドコモユーザー

会社でツムツムをやりたいんだけど、できるかな?

だいき
だいき

実は、僕も心配していましたが、全然問題ありません!

安心してゲームしてください(笑)。

心配していたゲームですが、全然問題なくプレイできています。

僕はドラクエウォークという、お散歩ゲームをやっているのですが、しっかりとGPSも機能しますし、モンスターとの闘いも問題ありません。

たまに、新しい技を使う時のダウンロードなどが入ると、フリーズしたりしますが、基本的にはストレスなくプレイできています。

外出先でゲームをしたいと思っている方も、問題なくプレイできますので、安心してください。

ネットの検索も余裕

ドコモユーザー
ドコモユーザー

ちょっと外で調べものするくらいなら大丈夫?

だいき
だいき

ホームセンターくらいなら、ネット検索も全然いけます。

実際、この前カインズで除草剤を調べながら、購入しました!

基本的なスーパーやホームセンター、会社などでも、問題なく検索できます。

YouTubeとかを見なければ、全然問題ないかなと思います。

病院などの分厚い壁があるところでは繋がらない

いいところばかり、言ってきましたが、ここは微妙だなと思った時を紹介します。

それが病院などの建物がしっかりしているようなところでは、スマホが使えなくなることです。

実際に、僕のかかりつけの病院では、奥に入るとスマホがつながりません。

だいき
だいき

病院の受付でアプリが起動できなくて、焦りました(笑)

そこの病院では、アプリで受付をするのですが、受付の前では読み込まれないため、わざわざ玄関の方に歩いて行って、読み込んでから、受付に行くようにしています。

あまり電波が届かないところでは、もろに影響を受けるので、注意しておいた方がいいでしょう。

アプデとかはめちゃくちゃ遅いけど許せる

アプリのアップデートがきている時に、間違って外でアップデートしてしまうと、少しだけ残念な気分になります。

今までのドコモの感じだと、体感2秒で終わっていたようなアプデも、日本通信SIMになると8秒くらいかかります。

まあ、ギリギリ許せるかなといった感じ。

今では、だんだん慣れてきて、アプデは基本家でしかやらないようにしています。

通信速度は多少遅くなるのは覚悟しておくといいでしょう。

まとめ:通信速度は遅くなるけど安いから全然許せる!

この記事では、日本通信SIMに変えようと思った理由と、実際に使ってみた感想を紹介しました。

ドコモから日本通信SIMに変えた理由は下記のとおりです。

  • 電話は一切なしで安いプランが欲しかった
  • YouTubeプレミアムを契約している
  • 外出先でやるのはゲームや漫画を読むくらい
  • 料金が圧倒的に安い
  • ドコモの回線を使用している
  • 解約手数料や縛りがない

実際に日本通信SIMを使ってみた感想としては、下記のとおりです。

  1. 月々の支払いが1万円以上安くなった
  2. ドラクエウォークをやるくらいなら問題ない
  3. ネットの検索も余裕
  4. 病院などの分厚い壁があるところでは繋がらない
  5. アプデとかはめちゃくちゃ遅いけど許せる

日本通信SIMはドコモと比べると、そりゃ通信速度は落ちます。

しかし、料金では、圧倒的に日本通信SIMのほうが安いです。

実際、通信速度が遅い時には、

だいき
だいき

通信速度遅いけど、290円だし、動いているだけでありがたい

便利な世の中になったもんだ

と思うようになりました。

それくらい「安さ」はすべてを癒します。

ぜひ、月々の支払いが多いなと感じている方は、日本通信SIMを検討してみてください。

心が軽くなるはずですよ!

]]>
https://daimisablog.com/docomo-nihontusinsimu-reason-for-changing/feed0
【タルタルソースに没入しろ】ロッテリア「たまてりエビバーガー」が無難におしかったhttps://daimisablog.com/lotteria-tamateri-shrimp-burger-reviewhttps://daimisablog.com/lotteria-tamateri-shrimp-burger-review#respondSun, 30 Mar 2025 02:00:11 +0000https://daimisablog.com/?p=302

結論から言ってしまうと、下記のとおり。 筆者的には、1度食べればいいかなと思いました。 「なんで?」と思った方は、理由を詳しく書いたので、ぜひ参考に読んでみてくださいね。 最後におすすめ度も紹介しているので、そこだけ読む ... ]]>

  • ロッテリアの「たまてりエビバーガー」が気になっている……
  • 食べてみた人は、また食べたいと思うのかな?
  • 実物の写真を見てみたい!

結論から言ってしまうと、下記のとおり。

筆者的には、1度食べればいいかなと思いました。

「なんで?」と思った方は、理由を詳しく書いたので、ぜひ参考に読んでみてくださいね。

最後におすすめ度も紹介しているので、そこだけ読むのも全然大歓迎です!

ロッテリアの「たまてりエビバーガー」を頼んでみた

なんかこの、ロッテリアの手書きの「エビ」って文字、いいですよね。

筆者的には、この雑な感じが逆にいい。

上から見るとこんな感じ。

最初「この割れ目みたいなのなんなん?」と思っていたのですが、宣材写真を見ると、謎が解けました。

バンズが真ん中で割れた形をしていたんです。

「これだったか」と納得。そして「ちょっとクオリティー低いな」と思いました(笑)

横から見ると、ボリュームが意外とある感じで、好感が持てます。

見てください!このたまごとエビカツのコラボレーション。

めちゃくちゃうまそうじゃないですか?

しっかりと、レタスもありますし。

それでは、食べてみた感想を紹介します。

1度食べればいいかな!エビ好きにはおすすめのバーガー

「このタルタルがたまらんな……」

切ってみると、溢れんばかりのタルタルソース!やっぱりこれくらいないと、始まらないですよね。

「てりやきソースとタルタルソースの組み合わせがうますぎる」

食べてみると、特製のソースとタルタルソースの組み合わせが、素晴らしい。

もちろん、エビパティとたまごのおいしさもあります。他のバーガーと比べても、食べ応えがすごい。

筆者的には、

だいき
だいき

1度食べればいいかな~

といった温度感。

理由は「想像は越えなかったかな」と。

想像通り、おいしい。もう少しインパクトがあれば、リピートしてもよかったかなと思います。

いい意味で、無難においしい。悪く言うと、面白みがない。そんな感じの感想でした

でも、妻的には「めっちゃおいしい~また食べたい~」と言っていたので、エビ好きにはおすすめですね。(妻はエビ好きです)

ロッテリアのたまてりのキャンペーン詳細

今回紹介した「たまてりエビバーガー」は、ロッテリアのキャンペーン「たまてり」の期間限定のメニューです。

今回販売しているメニューは、

引用元:ロッテリアキャンペーンページ

  • たまてりエビバーガー
  • たまてりバーガー
  • たまてり絶品チーズバーガー

の3つがあります。

「たまてりエビバーガー」の基本スペック

  • エネルギー:503kcal
  • たんぱく質:17.4g
  • 脂質:26.4g
  • 炭水化物:47.6g
  • 食塩相当量:3.1g

引用元:ロッテリア公式サイト

お値段:540円

お値段は、まあ割と試しやすい、540円です。

セットにしても890円と、1000円を超えないので、全然ありかなと思います。

気になった方は、ぜひ期間内に行って、頼んでみてくださいね。

まとめ:エビ好きなら試す価値あり

この記事では、ロッテリアの期間限定メニュー「たまてりエビバーガー」を食べてみた感想を紹介しました。

それなりにボリュームもあり、タルタルソースと特製のてりやきソースの組み合わせがいかしたバーガーでした。

筆者的には、1度食べればいいかなくらいの温度感で、エビ好きの妻は「また食べたい!」と言っていました。

エビ好きには、絶対食べてみてほしいバーガーなので、もし気になった方は、試してみるのもありかもしれません。

最後に、おすすめ度を紹介して、終わりにしたいと思います。

おすすめ度は「 」です。試してみてね!

最後に宣伝

期間限定のメニューやフェアは、ブログにまとめた時には、終わってしまっている、ということがほとんどです。

X(旧Twitter)なら、リアルタイムで食レポをお知らせできるので「もう終わってるじゃん……」ということが少ないと思います。

「こいつ、多少信頼できるな」と思っていただけたら、ぜひフォローお待ちしております。

期間限定メニューの他にも「ブログにまとめるまでもないな~」みたいな、食レポもつぶやいています。

こんなやつ。

くれぐれもフォローしてやってください。無料です。何も売り込まないので、安心してください(笑)。

お待ちしております。

フォローしてね

]]>
https://daimisablog.com/lotteria-tamateri-shrimp-burger-review/feed0
【牛肉100%×3倍だぁっーーー!】ロッテリアの「キング牛カルビたまてり絶品チーズバーガー」が限界突破の界王拳だった件https://daimisablog.com/meat-dayking-beef-caramelized-onion-special-cheese-burger-reviewhttps://daimisablog.com/meat-dayking-beef-caramelized-onion-special-cheese-burger-review#respondSat, 29 Mar 2025 10:56:15 +0000https://daimisablog.com/?p=280

と、ロッテリアの肉の日の「キング絶品バーガー」が気になっているあなた! お待たせしました(?) 食レポライターである、筆者が満を持して、肉の日のハンバーガーを買ってまいりました。 簡単な感想はというと、先日ツイートしまし ... ]]>

  • ロッテリアの肉の日があるのを知ったけど、結構値段するな……
  • おいしいなら1回くらい頼んでみたいけど、どうなんだろう?

と、ロッテリアの肉の日の「キング絶品バーガー」が気になっているあなた!

お待たせしました(?)

食レポライターである、筆者が満を持して、肉の日のハンバーガーを買ってまいりました。

簡単な感想はというと、先日ツイートしました。

「いやいや、ニュアンスは伝わったけど、もう少し詳しく頼む」と、思った方は、この記事に詳しくまとめたので、ぜひ気になった部分をつまみ食いしてみてください。

そして、一緒にキング絶品バーガーを楽しみましょう!

肉の日「キング牛カルビたまてりチーズ絶品バーガー」を食べてみた感想

「キング牛カルビたまてりチーズ絶品バーガー」は、こんな感じで、箱に入ってきます。

写真を見て、あることに気づきませんか?

気づいた方は、なかなかの推察力があります。コナン君になれるかもしれません。

何かというと、そう、右側の止めてあるところが外れているのです。

危うく、盛大にバーガーをまき散らすところでした。(ちょっとはみ出てた)

そして、開けてみると、見てください!この圧倒的な存在感!

そして、神々しさすらあるバンズの輝き!

どうでしょう?バンズだけでも美味しそうですよね。

ロッテリアはやっぱり外れません。(誰が外れるのかは内緒)

横から撮ったものがこちら。圧倒的なお肉のボリューム。

このビジュアル「あなたはヤングジャンプの表紙を飾る女性タレントですか?」というくらい、ダイナマイトボディーです。

見惚れちゃいます。

手で持つと、筆者の手でギリギリつかめるくらいかなといったところ。

女性だと、持てないかもしれません。その時は、ナイフとフォークを持参したほうがいいかもですね(笑)

切ってみると、こんな感じで、しっかりと牛カルビも入っております。

うまそ……。

もはやこぼれている(笑)

すべてがうまい!色々足しているけど完璧なバーガー

味はというと、一言では到底言い表せない、そんな味がします。

まず一番印象的なことと言えば「お肉の重量感&牛肉の旨味」。

3枚もパティが入っているので、普段のバーガーでは、味わえなくらいのお肉の濁流を感じることができます。

そこに「たまご」だったり「牛カルビ」が援護射撃をしてくる感覚。もはや防御不可能。

なすすべもなく、城壁を突破されます。どこぞの花の慶次ばりの傾奇者感。もちろん、チーズの濃厚な感じもあります。

こんだけいろんな要素があるのに、完成されている、そんな奇跡のようなハンバーガーだと思いました。

絶対期間中に食べたほうがいいです!それくらい、おいしかったです。

ロッテリアの肉の日フェアは29日前後に来るイベント

ロッテリアの肉の日は、ほぼ毎月(来ない月もある)29日前後に5日間くらい開催されるキャンペーンです。

キング絶品チーズバーガーはレギュラーで、そのほかに毎月違うオリジナルメニューが発売されます。

2025年3月のメニューは、今回紹介した「キング牛カルビたまてり絶品チーズバーガー」です。

「キング牛カルビたまてり絶品チーズバーガー」の基本スペック

  • エネルギー:1251kcal
  • たんぱく質:49.2g
  • 脂質:97.8g
  • 炭水化物:47.0g
  • 食塩相当量:6.2g

引用元:ロッテリア公式サイト

お値段:1,390円

お値段は単品で1,390円「どこの上流階級のレストランですか?」と、言いたくなる価格ですが、そこはちょっと待ってください。

食べてみると、あながち高いとは言い切れないくらい、満足感がありました。

「月1なら食べてもいいかもな」と思わせてくれる破壊力が、このバーガーにはあります。

贅沢品ではありますが、コスパが悪くはないかなと思います。

まとめ:月1の贅沢の選択肢としてあり!

この記事では、ロッテリアの肉の日限定メニュー「「キング牛カルビたまてり絶品チーズバーガー」を食べてみた感想を紹介しました。

お肉を存分に楽しめて、そのお肉に負けないくらいのおいしさ。

そして「ここはイオンか?」と思うくらいの具材の多さで、色々な味を一度に楽しむことが出来ました。

そして、その味が喧嘩をすることなく、ちゃんと調和をしていて、ここ最近で食べたハンバーガーの中で、ぶっちぎりでおいしかったです。

1,390円出しても、絶対食べたほうがいいと言えるくらいおいしかったので、ぜひこの期間中に頼んでみてくださいね。

最後に宣伝

期間限定のメニューやフェアは、ブログにまとめた時には、終わってしまっている、ということがほとんどです。

X(旧Twitter)なら、リアルタイムで食レポをお知らせできるので「もう終わってるじゃん……」ということが少ないと思います。

「こいつ、多少信頼できるな」と思っていただけたら、ぜひフォローお待ちしております。

期間限定メニューの他にも「ブログにまとめるまでもないな~」みたいな、食レポもつぶやいています。

こんなやつ。

くれぐれもフォローしてやってください。無料です。何も売り込まないので、安心してください(笑)。

お待ちしております。

フォローしてね

]]>
https://daimisablog.com/meat-dayking-beef-caramelized-onion-special-cheese-burger-review/feed0
【3種類のチーズで背徳感マシマシ】チーズチーズてりやきバーガーが濃厚だけどマイルドだった件https://daimisablog.com/mac-cheesecheese-teriyakiburger-reviewhttps://daimisablog.com/mac-cheesecheese-teriyakiburger-review#respondFri, 28 Mar 2025 23:56:57 +0000https://daimisablog.com/?p=245

今回の記事では、食べてみた感想を写真をなるべくたくさん使って、まとめてあります。 ちなみに、味を一言で言うと「チーズフォンデュ系てりやきバーガー」。 と、気になった方は、ぜひのぞいていってください。 チーズチーズてりやき ... ]]>

  • 期間限定のチーズチーズてりやきバーガーって食べる価値ある?
  • お値段以上♪ニトリ!くらいのコスパある?
  • 実物を見たい!(写真詐欺だから)
だいき
だいき

結論から言ってしまうと、食べる価値あるけど、ちょっとお高めかなと思いました!

てりやき好きなら試してみてもいいかなと。

今回の記事では、食べてみた感想を写真をなるべくたくさん使って、まとめてあります。

ちなみに、味を一言で言うと「チーズフォンデュ系てりやきバーガー」。

なんそれ?

と、気になった方は、ぜひのぞいていってください。

いきなり感想:濃厚なんだけどマイルドな仕上がり

チーズチーズてりやきバーガーをテイクアウトしてきました。

袋の感じは、上記の写真の感じです。

開けてみると、

「まあ普通」。

横から見ると、

こんな感じ。

写真と全然違う。「レタスはどこですか?ブラックホールにでも吸い込まれましたか?」と、言いたくなるくらいレタスがありません。

公式の写真がこれ↑。

現実が、

これ。

まあまあまあ、肝心なのは、味ですから。

寛大な心で許しましょう(笑)。

切ってみると、こんな感じ。

やはりレタスがほぼ入ってません。訴えたら勝てるくらい、入ってません(笑)。

チーズはというと、レタスと比べると、意外と多めに入っていますね。

これはいい点です。

反対側はこんな感じ。

やはり、チーズはいい感じですね。

それでは、味の感想を。

「てりやきバーガーがチーズでグッとマイルドになってるな……」

子どもの時って、マックのてりやきバーガーがめちゃくちゃ好きでし。しかし、アラフォーになったからか、最近では「ちょっと、どぎついな…」と思うようになりました。

同世代の方、わかる方いませんか?「もうちょっと、マイルドな味付け求む」と、思ってしまうんですよね。

チーズチーズてりやきバーガーでは、そのどぎつさが軽減されていて、いい感じです。

しかし、その分「チーズの濃厚さ」がすごいので、これはこれで胃に直撃する。

チーズフォンデュみたいな味がしますね

そうですね。1番しっくりくる表現かなと。てりやきバーガーをチーズフォンデュしてみたらこんな感じになると思います

筆者的には、普通のてりやきバーガーがよりも好きだけど「チーズチーズにする必要はないかな~」という温度感。

「チーズてりやきバーガー」くらいが胃にやさしいなと思いました。

期間限定メニュー「チーズチーズてりやきバーガー」

基本スペック

  • 標準製品重量:186g
  • エネルギー:578kcal
  • たんぱく質:20.4g
  • 脂質:38.2g
  • 炭水化物:38.9g
  • 食塩相当量:3.1g

お値段は単品¥470~

お値段は単品で470円~、セットは770円~です。

単品だと、ビックマックよりも10円安いのに、セットにすると、ビックマックセットより20円高くなるのなんでなんですかね。

なんか闇を感じます(笑)。

「本当かよ?」と思った方は、公式サイトへのリンクを張っておくので、チェックしてみてください。

マック公式サイトで値段を確認する

筆者的には、この値段「ちょっと高いよな~」と感じました。

まあチーズが高いからしょうがないかもしれませんが、理想は、てりやきバーガー+30円くらいだったらいいのになと、思いました。

まとめ:お試しで頼んでみるのはあり

この記事では、マックの期間限定メニュー「チーズチーズてりやきバーガー」を食べてみた感想を紹介しました。

このハンバーガーを簡単に言うと「濃厚マイルドてりやきバーガー」。

いつものてりやきバーガーよりも、だいぶマイルドで、食べやすかったです。

もう一度食べる?

と聞かれたら、

だいき
だいき

もういいかな(笑)

と、答えます。

1度食べてみるのは、ありだけど、2回目はいいかなといった温度感。

ちょっと割高ですしね。

もし、気になった方は、全然食べるのはありだと思います。

その際には、くれぐれも「レタスは全然入ってない」というのを念頭に置いておいてもらえればなと、思います(笑)。

参考になったら幸いです。

最後に宣伝です

期間限定のメニューやフェアは、ブログにまとめた時には、終わってしまっている、ということがほとんどです。

X(旧Twitter)なら、リアルタイムで食レポをお知らせできるので「もう終わってるじゃん……」ということが少ないと思います。

「こいつ、多少信頼できるな」と思っていただけたら、ぜひフォローお待ちしております。

期間限定メニューの他にも「ブログにまとめるまでもないな~」みたいな、食レポもつぶやいています。

こんなやつ。

くれぐれもフォローしてやってください。無料です。何も売り込まないので、安心してください(笑)。

お待ちしております。

フォローしてね

]]>
https://daimisablog.com/mac-cheesecheese-teriyakiburger-review/feed0
【12カンで1383円】ジャパンミートの寿司が「回らない寿司レベル」だった件https://daimisablog.com/japan-meat-otoro-reviewhttps://daimisablog.com/japan-meat-otoro-review#respondSun, 23 Mar 2025 01:24:16 +0000https://daimisablog.com/?p=229

と、思ったことはありませんか? 外食に行くまでもないんだけど、でも、やっぱりおいしいお寿司が食べたいときってありますよね。 スーパーで、おいしいお寿司が買えればいいんだけど、なかなか「おいしい」となると、ハードル高い。 ... ]]>

  • おいしいお寿司が食べたい…
  • だけど、わざわざ食べに行くのもな……

と、思ったことはありませんか?

外食に行くまでもないんだけど、でも、やっぱりおいしいお寿司が食べたいときってありますよね。

スーパーで、おいしいお寿司が買えればいいんだけど、なかなか「おいしい」となると、ハードル高い。

今回は、そんな「外食だるい…家でうまい寿司が食いたい。そして、できるだけ安めで」という要望を可能な限り叶えたお寿司があります。

それが「ジャパンミート」の「大トロ握り寿司12カン」。

マジで「回らない寿司レベル」においしかったので、近所にある方は、ぜひ見ていってくださいね。

いきなり感想:大トロがてっかてかでトロットロだった件

いきなり感想ですが、見てください。この大トロ。

わかりますか?光っています。後光がさしている。このすじっぽい脂もなんともうまそうですよね。

それでは、わさび醤油をつけさせていただいて、食べてみましょう。

「とろける…」

「もはや、歯がいらないんじゃないか?」と、錯覚するくらいやわらかい食感です。

こんなものをスーパーで売っていいのか?回転ずし屋の営業妨害です。

さすがに、1カンしか入っていませんが、それも納得の味。

これが何個も入っていたら「偽物なのでは?」と、逆に怖くなってしまいます。

それくらい、脂がしっかりとのっていて、濃厚な味でした。

そして、驚くことに、中トロが2カンも入っています。

通販番組の「今なら、この掃除機も無料でおつけます」みたいなお得感があります。

この中トロ、大トロほど脂はのっていませんが、普通のマグロと比べると段違い。

マイクラで言うと、石の剣とダイヤモンドの剣くらい違います。

「もう普通のマグロ食えないかも」と思うほど、おいしいです。

大トロと比べると、程よい脂で「あと30カンくらい食べたい」と、量を食べられるおいしさでした。

そのほかのネタも、さすがに大トロや中トロレベルではありませんが、普通においしいくらいのお寿司で、とても大満足でした。

おまけ:まぐろたたき巻きも食べてみた

ジャパンミートには、そのほかにもたくさんのお寿司があって、今回は「まぐろたたき巻き」も食べてみました。

無難においしく、1個1個が大きくて、食べ応えがありました。

「我が家で寿司職人が領域展開した?」と思うくらい、大満足のお寿司でした。

「大トロ握り寿司12カン」の詳細まとめ

まず、今回の「大トロ握り寿司12カン」は、ジャパンミートで購入したものです。

ジャパンミートってそもそもなに?

だいき
だいき

お肉の卸売りで有名なスーパーだよ!焼き肉店も運営していて、筆者は何回もお世話になっています。

主に、関東を中心に展開していて、ジョイフル本田にくっついてるよ!

ジャパンミートは、関東を中心にスーパーや焼き肉店を展開している会社で、ジャパンミートを知っている方なら「家で、焼き肉するならジャパンミートかな」と、なるくらい、お肉で有名です。

しかし、今回紹介しているのは「お寿司」。

なんでお肉じゃなくて、お寿司?

だいき
だいき

お肉はもちろんおいしい!でも、筆者の周りでは「特別な日のお寿司は、やっぱりジャパンミート」と、言っている方が多いので、紹介しました!

「大トロ握り寿司12カン」の基本スペック

  • 大トロ:1カン
  • 中トロ:2カン
  • サーモン:2カン
  • ブリ:1カン
  • 鯛:1カン
  • 甘えび:1カン
  • いくら:1カン
  • いか:1カン
  • つぶ貝:1カン

お値段:1383円

これだけ入って、1カン100円前後とかなりコスパがいいと感じました。

20カン1200円くらいのお寿司は、売っていますが、確実にこちらのほうが満足度が高いです。

やはり「まぐろがうまい」というのは、いいもんですね。

まとめ:おうちでおいしいお寿司を食べたいときに買ってみて

この記事では、ジャパンミートの「「大トロ握り寿司12カン」を食べてみた感想を紹介しました。

スーパーとは思えないおいしさのお寿司で、大トロや中トロ以外のお寿司もおいしかったです。

値段も12カンで1383円と、おいしさからすると、充分安いと思える価格。

「外食行くのはちょっと…でも、おいしいお寿司を食べたい」と思ったときの「自分へのご褒美」などに、買ってみてはいかがでしょうか。

パートナーの誕生日なんかもいいですね。ジャパンミートに行ったときに、この記事を思い出していただけたら幸いです。

最後に宣伝です

期間限定のメニューやフェアは、ブログにまとめた時には、終わってしまっている、ということがほとんどです。

X(旧Twitter)なら、リアルタイムで食レポをお知らせできるので「もう終わってるじゃん……」ということが少ないと思います。

「こいつ、多少信頼できるな」と思っていただけたら、ぜひフォローお待ちしております。

期間限定メニューの他にも「ブログにまとめるまでもないな~」みたいな、食レポもつぶやいています。

こんなやつ。

くれぐれもフォローしてやってください。無料です。何も売り込まないので、安心してください(笑)。

お待ちしております。

フォローしてね

]]>
https://daimisablog.com/japan-meat-otoro-review/feed0
ココスの「いちごのまるごとプリンパフェ」が「圧倒的、至福っ……」だった件https://daimisablog.com/cocos-whole-strawberry-parfaithttps://daimisablog.com/cocos-whole-strawberry-parfait#respondThu, 20 Mar 2025 08:32:44 +0000https://daimisablog.com/?p=184

と、いつも日々の理不尽にも負けず、頑張っているあなた。お疲れ様です。 いつも気をはって、生活していると、どこかで風船がパンっとはじけてしまうように、どこかで息抜きが必要です。 今回は、そんな「ガス抜き」に超おすすめのメニ ... ]]>

  • 最近なんだか、疲れている……
  • たまには、パーッとストレスが吹き飛ぶようなことないかな?

と、いつも日々の理不尽にも負けず、頑張っているあなた。お疲れ様です。

いつも気をはって、生活していると、どこかで風船がパンっとはじけてしまうように、どこかで息抜きが必要です。

今回は、そんな「ガス抜き」に超おすすめのメニューをご紹介します。

それが、ココスの「いちごのまるごとプリンパフェ」。

このパフェは、まるで1000万円を賭けたギャンブルに買った時のような「圧倒的、至福っ……」を体験することができます。

「でも、食べると太るしな…」と思う方も、見るだけでも、ちょっとだけ幸せになれると思うで、ぜひチラッと見ていってくださいね。

無限の組み合わせを楽しめる!いちごのまるごとプリンパフェ

見てください!この圧巻の大きさ。

写真を撮るとき、画角におさめるのが大変でした。多分、筆者の顔くらいあります(笑)

縦に撮るとこんな感じ。

どうですか?大きさ伝わったのではないでしょうか?

そして、食べたくなってきちゃったのではないでしょうか。

わかりますよ。なぜなら、この画像を見ながら、書いている筆者が「うまそ……」と思いながら、書いているから。

それでは、味のレビューをしていきます。

まずはいちご!

品種は「とちあいか」とのこと。

引用元:いちごの里

他の品種に比べ、際立った甘さが特徴的ないちごです。

実際、食べてみると「いちごってこんな甘かったっけ?」と思うくらい、甘いです。

ほんのり酸味も感じられて、めちゃくちゃ幸せな気分になります。

あと20個くらい食べたい……。

そして、プリン。

このプリン不思議な感じなんです。

口当たりがめちゃくちゃなめらかなのですが、しっかりと固さもあります。

食べ応えがすごい。

ココスのプリンって初めて食べたのですが、ケーキ屋さんのプリンくらいおいしいですね

普通にプリン単品でも食べたいくらい、うまいです。

そして、このチョコフレークと生クリームの組み合わせ。

卑怯です。「こういうのが好きなんだろ?」みたいな。

大変不服ですが「大好き」です。

これがまずいわけないんですよ(怒)

「もうちょっとひねってこい!」と、言いたいですね。そしたら、もう少し文句も言えたのに(笑)

もっと文句を言いたいのですが、ここまで、うまいしか言ってません。(だいじょうぶですか?面白いですか?)

そして、このバニラアイス。

「ここは、北海道のソフトクリーム屋さんか、なんかなんか?」

「搾りたてをそのままアイスクリームにでもしちゃったんか?」と、言いたくなる味。

ようするに、うますぎるんです。

ハーゲンダッツなんて目じゃない。それくらいうまい。むしろ、むかつく。もっと食べたい。

上の層のチョコレークもアクセントになってさらにうまい。もううまいって何回言った?

そして、ここまで「甘さの波状攻撃」だったのに、ここで、紅一点。

ピンクの爽やかフルーティーの登場です。

なんか、落ち着きますね~。しっかりといちごの風味があるのですが、さっぱりとした甘さ。

す~っとクールダウンできる、このパフェの良心みたいな存在かなと。

ここで、しっかりと休憩することで、後半戦を楽しむことができます。

そして、ちょっと汚くて申し訳ないのですが、食べないと、下のほうが取れなかったので、お許しいただきたい。

見たくない方は、ここで、ブラウザバックをおすすめします。

……。

大丈夫ですか?

載せちゃいますよ?

それでは、続いての感想を。

ミルクプリンと、

イチゴゼリーです。

これは、やはり最後ということもあって、基本的にはさっぱり目。

これはありがたいです。ここまでずっと濃厚なミサイルみたいな攻撃をくらっていたので、助かります。(筆者は特殊な訓練をしているので平気です)

ここで、初めて「まあまあ……ゼリーとプリンはこんなもんだよね」という、やっと「うますぎる」以外の感想が出ました。

でも、終わりまで、はしゃいでいると、疲れてしまうので、最後はこれくらいあっさりしていたほうがいいのかもしれませんね。

お値段に負けないくらいの、大満足なパフェでした。

ココスのいちごフェア

今回紹介した「いちごのまるごとプリンパフェ」は、いちごフェアという、期間限定メニューの1つです。

いちごフェアには、他にも、

  • いちごのしぼりたてモンブラン
  • いちごの大福ショートケーキ
  • いちごのミニパフェ

があります。

他のメニューが気になる方は「ココスいちごフェア」のページをチェックしてみてください。

「いちごのまるごとプリンパフェ」の基本スペック

  • エネルギー:527kcal
  • たんぱく質:7.2ℊ
  • 脂質:31.2ℊ
  • 炭水化物:55.6ℊ
  • 食塩相当量:0.4ℊ

お値段は¥1,090(税込¥ 1,199)

お値段は¥1,090(税込¥ 1,199)で、食べてみた感想からすると「この値段でも高いことはない」と感じました。

ただし「安っ」とは、なりません。

食べて、後悔はまったくしないけど、お買い得というわけでもない価格帯かなと思います。

まとめ:自分へのご褒美として食べてみて

この記事では、ココスの「いちごフェア」の「いちごのまるごとプリンパフェ」を食べてみた感想を紹介しました。

いちごがおいしいのはもちろん、プリンやバニラアイスのおいしさがぶっ飛んでいたなという印象が強く残っています。

その他のものも完成された味で、様々な味を楽しむことができました。

安くはない買い物だと思うので「今日は自分へのご褒美だ」と思ったときには、ぜひ頼んでみてもらいたいメニューです。

「ちょっと興味出てきたかも……」と思った方は、いちごフェアがいつ終わるのかわからないので、ぜひお早めに、ココスに行ってみてくださいね。

そして、感想を筆者のXにでも、いただけると幸いです。

最後に少し宣伝を

期間限定のメニューやフェアは、ブログにまとめた時には、終わってしまっている、ということがほとんどです。

X(旧Twitter)なら、リアルタイムで食レポをお知らせできるので「もう終わってるじゃん……」ということが少ないと思います。

「こいつ、多少信頼できるな」と思っていただけたら、ぜひフォローお待ちしております。

期間限定メニューの他にも「ブログにまとめるまでもないな~」みたいな、食レポもつぶやいています。

こんなやつ。

くれぐれもフォローしてやってください。無料です。何も売り込まないので、安心してください(笑)。

お待ちしております。

フォローしてね

]]>
https://daimisablog.com/cocos-whole-strawberry-parfait/feed0
【ココス】今月のグルメ「2度おいしい!炙り明太子と菜の花のパスタ」がサードインパクトだった件https://daimisablog.com/cocos-march-menu-2025https://daimisablog.com/cocos-march-menu-2025#respondSat, 15 Mar 2025 01:52:43 +0000https://daimisablog.com/?p=104

結論から言ってしまうと「間違いなく頼む価値あり!」です。 少なくとも、筆者は、 と思いながら、まんぷくの腹で、帰路につきました。 「もう1度頼む?」と聞かれたら「Yes」と答えるくらい大満足でした。 この記事を書いている ... ]]>

  • ココスに今度行こうと思うんだけど、今やってる今月のグルメが気になってる……
  • 明太子と菜の花がおいしそうだけど、2度おいしいってどういうこと?
  • あえて頼むほどなのかな……

結論から言ってしまうと「間違いなく頼む価値あり!」です。

少なくとも、筆者は、

筆者
筆者

いや~頼んでよかった……。想像の1.5倍くらいおいしかった。満足

と思いながら、まんぷくの腹で、帰路につきました。

「もう1度頼む?」と聞かれたら「Yes」と答えるくらい大満足でした。

この記事を書いている筆者は、

  • Webライター歴4年
  • 食レポを年間100記事以上
  • 13年間調理師として働いていた

という経歴があるので、食に関しては、一定の信頼度があると自負しております。

「そんなにおいしいって言うなら、一応感想を見てみるか……」と、思っていただいたあなた!

ぜひこの記事を読んで「ちょっとココス行ってくる!」と思っていただけたら、幸いです。

「2度おいしい!炙り明太子と菜の花のパスタ」がサードインパクトだった件

注文すると、こんな感じで、おぼんにのって運ばれてきました。

そして、長々と「ココスとは」とか書いていると、

  • いいから感想を教えろ!
  • そんなの興味ないよ……

と思われてしまうので、いきなり感想です。

詳細が知りたい方は、後で紹介するので、安心してくださいね♪

まず、最初に思ったのが、

※写真は大盛りです。

だいき
だいき

めちゃくちゃ宣材写真通りだな~

メニュー表に載っているようなパスタが出てきました(驚)

再現度の高さに驚きます。ちなみに、メニュー表は↓のとおり。

大体メニュー表の写真って「行けたら行く」くらい信頼度ないじゃないですか?

しかし、ココスは一味違う!。期待を裏切らないパスタが出てきました。

だいき
だいき

むしろ、実物の方がおいしそうなのでは?

それでは、食べてみます!

だいき
だいき

明太子がしっかりして、菜の花もうまい!

調理師の筆者が食べても、このパスタは美味いです

そして、

菜の花とスナップエンドウもフレッシュで、いい感じ!

正直、このままずっと食べていられるくらい、おいしいのですが、このパスタには、まだドラクエのラスボスのように、進化形態が残されています。

第2形態:レモンをかけたバージョン

だいき
だいき

これがまた、さっぱりして、いいんだよな~

かける前は、

だいき
だいき

明太子パスタにレモンって、どうなん?別にかけなくても、じゅうぶん美味いけど。

なんて思ってたのですが、浅はかでした。

レモンをかけると、爽やかな酸味で、明太子パスタの「コッテリ」した部分が薄まるんですよね

中盤にかけて、中だるみになることなく、明太子パスタを楽しむことができます。

しつこくならずに、気分転換できますね。

最終形態:カルボナーラちっくモード

最終形態は、和風クリームスープをかけたバージョン「カルボナーラちっくモード」。

駆け出し冒険者
駆け出し冒険者

どこから、そのスープ出てきた!?

と思った方、実は、

こんな感じで、ランプの魔人が出てきそうな、器に入ってついてきます。

これが、和風クリームスープです。

そして、このスープをかけると、あら不思議!

明太風味の「カルボナーラ」みたく味変できるんです。

これはこれで、うまいんですよね~。スープパスタみたいな感じ。

最後まで、味変しつつ、色々な味を楽しめます。

ここで、タイトルの伏線回収です

だいき
だいき

1つのメニューで、3つの味(インパクト)を楽しむことができる。名付けてサードインパクト!(笑)

メニュー表には、2度おいしいと、ありましたが、むしろ3度おいしい。

そんな、面白おいしいパスタでした。

ココスの「今月のグルメ」シリーズの3月バージョン

ココスでは、毎月限定メニューとして、「○月のグルメ」として、

  • 旬の食材を使ったり
  • 季節を感じられるメニューだったり
  • たまに、何も関係ないメニュー

を新メニューとして、発売しています。

今回は、3月限定のメニューである「2度おいしい!炙り明太子と菜の花のパスタ」を食べてみました。

旬の食材を使ったパスタ

「2度おいしい!炙り明太子と菜の花のパスタ」は、完全に「旬の食材を使った」メニューであり、

  • 菜の花やスナップえんどうなどの野菜
  • アサリや炙った明太子
  • カツオと昆布の出汁を使ったクリームスープ

を使った今ならではのパスタです。

だいき
だいき

子供の時って、旬とかどうでもいい。と思っていたのですが、アラフォーになると、季節感じたくなってくるんですよね~。やっぱ旬の食材はうまい!

お値段は税込み「1,298円」

お値段は、税込み「1,298円」で、結構お高めのお値段。

だいき
だいき

ちょっと高いな~と思ってたけど、もう1度頼んでもいいくらいおいしかった!

Xの口コミまとめ

まとめ:「今月のグルメ」要チェックやで!

今回の記事では、ココスの「3月のグルメ」の「2度おいしい!炙り明太子と菜の花のパスタ」を食べてみた感想を紹介しました。

  • 菜の花やスナップえんどうなどの野菜
  • アサリや炙った明太子
  • カツオと昆布の出汁を使ったクリームスープ

を使った明太子パスタで、色々な味を楽しむことができました。

そのままレモンクリームスープ
感想オーソドックス爽やか味変
評価
味の比較表

味の評価は上記のとおり。

お値段は、税込み「1,298円」で、結構お高めのお値段でしたが、

だいき
だいき

ちょっと高いな~と思ってたけど、もう1度頼んでもいいくらいおいしかった!

と思いました。

駆け出し冒険者
駆け出し冒険者

ちょっと気になってきたな……

と思った方は、3月いっぱいしか、食べることができません。

ぜひこの機会を逃さず、ココスで「2度おいしい!炙り明太子と菜の花のパスタ」を食べてみてくださいね。

もし、間に合わなかったという方は、ココスの「今月のグルメ」をチェックしておくのを習慣にしてみてくださいね!

最後に少し宣伝を

期間限定のメニューやフェアは、ブログにまとめた時には、終わってしまっている、ということがほとんどです。

X(旧Twitter)なら、リアルタイムで食レポをお知らせできるので「もう終わってるじゃん……」ということが少ないと思います。

「こいつ、多少信頼できるな」と思っていただけたら、ぜひフォローお待ちしております。

期間限定メニューの他にも「ブログにまとめるまでもないな~」みたいな、食レポもつぶやいています。

こんなやつ。

くれぐれもフォローしてやってください。無料です。何も売り込まないので、安心してください(笑)。

お待ちしております。

フォローしてね

]]>
https://daimisablog.com/cocos-march-menu-2025/feed0