- 冷凍宅配弁当をはじめようと思ってるけど、辞めた人ってなんで辞めたの?
- せっかく頼むんだから、すぐに辞めるのは嫌だな…
冷凍宅配弁当に限らず、サブスク系のものを頼む時って「続けられるのか?」って気になるポイントですよね。
今回は、大食いダイエッターである私が「冷凍宅配弁当を頼んでみたけどやめた理由」を紹介します。
この記事を読めば「あれ?こんなはずじゃなかった」といった失敗を回避することができますので、参考にご覧ください。

いきなり結論ですが、冷凍宅配弁当を私が辞めた理由で最も大きかったのは、”冷凍庫に入らないから“です。
冷凍庫に宅配弁当を入れると、6食分でも冷凍庫の半分くらい埋まります。

イメージはこんな感じです。
これがなかなかに邪魔。他の冷凍したいものが全然入りません。
しかも、冷凍宅配弁当の料金体系的に、出来れば14食とか21食セットを頼みたくなります。しかし、そんな量を頼んだら、冷凍庫に全く入らないということになってしまいます。
頼む前は「まあ14食セットくらい入るっしょ。安いし」と思っていました。
しかし、頼んでみたら「弁当じゃますぎ、ワロタ…」みたいな感じになってしまいました。
冷凍宅配弁当を頼む時には「冷凍宅配弁当を頼むために冷凍庫買ってやるぜ!」くらいの気概を持って買うくらいじゃないと、後悔するのでお気をつけを。
2LDKで十分足りると思っていたけど、いざ引っ越したら3LDK欲しかったみたいな感覚と近いです。
冷凍庫問題が確実に起こると思って購入を検討しましょう。

2個目の理由は、量が少なくて物足りないこと。
やはり食事と考えてしまうと、おかずの量が物足りません。かといってご飯をたくさん食べてしまったら、ダイエットの意味がありませんし、なかなか調整が難しい。
量がそもそも少ないので、当然腹持ちも悪く、すぐにお腹が空いてしまいます。そして、お腹が空いて夜眠れないという、空腹ストレスが襲ってきました(笑)。
結果、ダイエット目的で頼んだ私には微妙でした。

最後は、食費がかさむことです。単純に量が少ない&冷凍庫に入らないため、確実に割高になります。
そして、量が少ないから自分で他におかずを用意するという、意味のない事態になりました。
「結局、おかずを用意しているのに、意味ないのでは?」という考えになり、やめることにしました。
1食250円くらいならワンチャン、また始めてもいいかなと思いました。

「じゃあ冷凍宅配弁当ってダメなんだね」と思ったそこのあなた。
私には合わなかっただけで、ダメというわけではありません。
50食以上食べた私が、こんな人にならおすすめだなと思った特徴を紹介します。
- 自炊をしたくないけど、外食を控えたい
- 少量のおかずでご飯をいっぱい食べれればいい
- 健康のためなら、多少味には目をつぶる
こんな感じの人にはおすすめです。
逆に、おすすめしないのは、私のような「ダイエット目的」での利用です。

ダイエット目的で利用した場合は、挫折すること間違いありません。
なぜなら、腹持ちが悪いから。
スポーツカー並みに燃費が悪いです。すぐにガス欠になってしまいます。
そして、ダイエットの天敵である「間食様」に屈してしまいます。
あと、個人的に辛かったのが「食事と意識してしまう」ことでした。
私は、現在完全食を普段の食事と置き換えてダイエットしているのですが、食時というよりも「空腹を紛らわすアイテム」として利用しています。
⇒【脱サラダチキン】お昼ごはんをベースブレッドに2年間置き換え続けた結果【効果や体調の変化を紹介】
しかし、宅配弁当は、ご飯+宅配弁当みたいな感じになります。
こうなると、嫌でも食事を意識させられます。
食事を意識したとたん、頭の中で、
- もっと食べたい
- まだ足りない
- もっと食べたい
という思考状態になってしまい、食欲が鬼滅の無限列車くらい止まりません。
なので、個人的には食事を意識させられてしまう、宅配弁当は向いていませんでした。
今回の記事では、私が冷凍宅配弁当をやめた理由を紹介しました。
冷凍宅配弁当を頼む時には、冷凍庫事情とよく相談してから頼むことをおすすめします。
ボリュームが少なく、腹持ちが悪いので、ダイエットには向いていません。
時短や健康的なおかずを手間をかけずに準備したい方は、購入を検討してみて下さいね。