めんどくさがりで忙しい社会人におすすめの「めんどうなことをしないうまさ極みレシピ」を読んでみた感想

この記事には広告を含む場合があります。

記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。

  • 美味しい料理を自分で作りたい!
  • けど、めんどくさいのは無理…

そんな方におすすめしたいのが、ジョーさん。の「めんどうなことをしないうまさ極みレシピ」。

「めんどうなことをしないうまさ極みレシピ」を読むと、料理のめんどくさいを減らすことができます

この記事では、調理師でめんどくさがりの私が、「めんどうなことをしないうまさ極みレシピ」を読んでみた感想や実際に作って食べてみた感想も紹介しますので、ぜひ参考にご覧ください。

「めんどうなことをしないうまさ極みレシピ」とは

「めんどうなことをしないうまさ極みレシピ」は人気料理研究家の「ジョーさん。」の料理本です。

ジョーさん。は「台所に立つのが楽しみに」をもっとーに発信を続けており、X(旧Twitter)のフォロワー数は39万人。

そんなジョーさん。が「自炊したくないけど、総菜などを買うのはちょっと…」という人を救うことをコンセプトに作られたのが「めんどうなことをしないうまさ極みレシピ」です。

「めんどうなことをしないうまさ極みレシピ」を買った理由

料理本を買うと、いつも「美味しいけど、材料を揃えたり、計量がめんどくさい」と思ったことはありませんか?

「もっと美味しい料理が簡単に作れたらいいのに」と思いますよね。

私ももっと、楽で簡単で、美味しいレシピってないかなと探していたところ、ジョーさん。の「めんどうなことをしないうまさ極みレシピ」が目に入りました。

パラパラと立ち読みをして、1品ものの料理が多く、これなら簡単そうだし、作るのがめんどくさくなさそうと思って「めんどうなことをしないうまさ極みレシピ」を購入することにしました。

仕事帰りでも作ってもいいかなと思えるレパートリーが増えた

「めんどうなことをしないうまさ極みレシピ」には、

  • 計量しないレシピ
  • 包丁を使わないレシピ
  • 余らせないレシピ
  • 火を使わないレシピ

と目的別にレシピが掲載されていて、その日の気分に合わせて作りたい料理が選べるので、ありがたいです。

あと、チューブなどの分量も小さじなどではなく、何㎝かで記載されているので、計量絶対やりたくないマンの私には、とても嬉しいポイントです。

「でも、調理師ならそれくらい読まなくても出来るんじゃない?」と思われる方もいるでしょう。

実はそうでもないんです。

調理師は基本「料理をいかに美味しくするのか」しか考えてないので、なかなか普段の料理を簡単にする方法を聞かれてもわからないのです。

なので、この「めんどうなことをしないうまさ極みレシピ」は「こんなアイデアがあるのか~」と感心しっぱななしでした(笑)。

あとは、一番いいなと思った料理が、

  • 炊飯器
  • 電子レンジ

を使った「火を使わないレシピ」です。

なかなか自分でイチから作ろうと思ったら、大変ですが、この本を読めば、混ぜるだけで簡単に美味しい料理を作ることができます。

仕事に行く前に、炊飯器に材料をセットして、タイマーをかけておけば、仕事から帰ってきたら、もうご飯ができている、みたいな使い方や電子レンジだけで、サッと作ることができるので、やる気が出ない時でも安心です。

電子レンジのレシピは、基本的に混ぜればいいだけで構成されているので、料理初心者でも失敗せずに作ることができるのもいいですね

また、私は1人暮らしではないのですが、ワンルームの調理スペースが限られている人でも「包丁を使わないレシピ」を使うことで、自炊を簡単にすることができるなと思いました。

今までは、知ってはいたものの、調理師のプライドが邪魔をして、なかなか手が出せなかった「炊飯器レシピ」や「電子レンジ」を活用して、なるべく楽で、美味しい料理を楽しもうと思いました。

SNSの口コミ・評判を集めてみた

皆さん、美味しいと高評価のようでした!

実際にレシピどおりに作って食べてみた

まずは、表紙にもなっている「アボカドとベーコンの炊き込みご飯」です。

炊飯器で作る「アボカドとベーコンの炊き込みご飯」

アボカドとベーコンを切って、材料を入れるだけなので、とても簡単に作ることが出来ました。

ごはんは、コンソメと一緒に炊き込んだベーコンの旨味が合わさって、ピラフのような仕上がりになっています。

黒コショウとの相性もいいですね!

材料を変えて作っても美味しそうです。例えば、玉ねぎとソーセージなど。

全体的に美味しかったのですが、アボカドはちょっと微妙だと思いました。

理由は、アボカドのえぐみ。

アボカドに火を入れることによって、えぐみが際立ってしまいました。

私のようなえぐみが苦手な方は、アボカドを入れるのはおすすめしないです。

しかし、ごはんの味はとても美味しかったので、次からはアボカドを玉ねぎなどに変えて作ろうと思いました。

電子レンジで作る「カルボナーラ」

すべてを電子レンジで作るカルボナーラを作ってみました。

結論から言ってしまうと「文句なしの美味しさ」でした。

お店で出せるレベル。

  • 麺の固さ
  • 味付けの濃さ
  • 旨味
  • 卵のバランス

本当に混ぜただけ?と疑いたくなる美味しさでした。

自分作るのも良いし、彼氏や彼女に作ってあげたら「めちゃくちゃ料理うまいじゃん」とほめられること間違いなしのレシピです。

分量さえ間違えなければ、間違いなく美味しいカルボナーラができます。控えめに言って神レシピだと思いました

鶏のほうじ茶飯

鶏肉を中華だしと一緒に、ほうじ茶で炊き込んだレシピ「鶏のほうじ茶飯」を作ってみました。

鶏と中華だしの旨味としょうが、にんにくがよく合っています。

食べているとほっこりするような優しい味付けで美味しいです

ぶっちゃけほうじ茶感はあまり感じなかったものの、材料もあまり多くなく、とにかく簡単。

定期的に作っても良いなと思えるくらい美味しかったです!

ごはんが消える魔法のお刺身ユッケ

ブリのお刺身を焼肉のタレなどで味付けをした「ごはんが消える魔法のお刺身ユッケ」を作ってみました。

「ブリと焼肉のタレって斬新で面白そうだね」と妻と話しながら、作ることにしたのですが、感想は「ちょっと微妙だけど、まあ美味しいかな」といった感じ。

ブリと焼肉のタレは意外と合うけど、ちょっと臭みが気になりましたね

やはり刺身はわさび醤油が最強ということがわかった一品でした。

かぼちゃのオイル煮

にんにくを効かせたオリーブオイルで揚げた「かぼちゃのオイル煮」を作って食べてみました。

レシピ通りだと、ちょっと「塩分が足りないかな」と思いました。

なので、塩を少し足して食べたら「かなり美味しい」です

アヒージョのかぼちゃ版。かぼちゃの甘味とにんにくオイルの相性がなかなか良かったです。

あまりかぼちゃをこういう風に食べたことがなかったので、新鮮で楽しかったです。

コクうま!手羽先カレー

トマトジュースを使った「コクうま!手羽先カレー」を作ってみました。

まず食べてみて思ったのが「手羽先が食べづらい」ということ(笑)。

ちょっとカレーに入れるのは、微妙だなと思いました。カレーは飲み物なので、ガツガツ食べたいです(笑)。

味はというと、僕はトマトがあまり得意ではないのもあって、ちょっと美味しくなかったです

もう作らないと思います。

トマトが好きな方にはおすすめかもしれませんね。

ごまウマ!牛肉わかめスープ

中華味の牛肉を使ったシンプルなスープ「ごまウマ!牛肉わかめスープ」を作ってみました。

率直な感想は「バイキングによくあるスープ」みたいです。

素材の旨味を重視した、シンプルなスープといった感じ。

僕的には、もっとガツンとした旨味が欲しかったなと思いました。

でも、このスープを電子レンジだけで作れるのは、簡単でいいなと思いました。

※作ったら、どんどん追記していきます!

コンビニ弁当や外食ばかりの生活をしなくてすむ

「めんどうなことをしないうまさ極みレシピ」には、数々の時短アイデアや楽をするポイントを学ぶことができ、間違いなく日々の料理を楽にしてくれました。

これだったら、忙しい社会人の方でも、帰って来てから自炊することができるようになります。

なぜなら、自炊へのハードルが下がるから。

しかし、時短アイデアやレシピを知らないままだと、狭いキッチンで包丁を使って材料を切らなければいけないし、手間がかかる料理を頑張って作ることになります。

そうすると、自炊をする気にならなくて、コンビニ弁当や外食に頼るように…。

そうすると、健康も気になるし、太れば仕事は辛くなるし、モテなくもなります。しかも食費もかさむし、いいことなしです。

そんな負の連鎖に入らないように、仕事で疲れている時でも自炊ができるような、レシピのレパートリーを知っておくのが大切です。

そんなめんどくさい時でも作ることができるレシピをたくさん知ることができるのが「めんどうなことをしないうまさ極みレシピ」です。

単純に「こんなレシピあるんだ~!面白そう!」と作るのもめちゃくちゃ楽しいです。

ぜひこの機会に「めんどうなことをしないうまさ極みレシピ」を読んでみるのもいいですよ!

一人暮らしで、キッチンの場所が限られている方にも、おすすめの本なので、ぜひ読んでみてくださいね。