【noshはまずい?】調理師が100食食べてわかった“好みが分かれる”ポイント

この記事には広告を含む場合があります。

記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。

くるたん
くるたん

ナッシュがまずいって口コミをよくみるけど、実際どうなの?

だいき
だいき

結論から言っちゃうと、累計100食以上食べましたが、まずいというものには当たったことがないです。

「じゃあ、なんでまずいという口コミがあるの?」と思われる方もいるかもしれません。

なので、今回の記事では、まずいという口コミがある理由と「じゃあ一体どんなことをしたら、ナッシュを失敗せずに試せるのか?」を解説していきます。

この記事を読めば、ナッシュの効率的なメニュー選びのコツがわかりますよ!

ナッシュがまずいと言われる理由3選

ナッシュがまずいと言われる理由は、以下の3つの要素があります。

  • 食べる人の好み
  • 副菜のクオリティー
  • コンビニ弁当などと比べた時のコスパ

それぞれ解説していきます。

食べる人の好み

食べる人によって、食の好みは千差万別。

ここは、ある程度仕方がない部分はあると思います。

実際、僕もトマト系が苦手なので、トマトのメニューは若干評価を下げる場合があります。

これはあれです。「自分の好きな歌手の曲はなんでもいい曲に聞こえるけど、嫌いな歌手が歌っていると、良くない曲に聞こえてくるやつ」。

認知バイアスの一種かと。

実際、ブログを運営するものとして、なるべく公平にしようと思いながら、食べていると「これは、料理としてまずい」みたいなものは、今のところ、出会っていません。

実際、ナッシュのお弁当を

  • Sランク(めちゃくちゃ美味しい)
  • Aランク(普通の美味しい)
  • Bランク(まずくはないけど、リピートしない)
  • Cランク(全くおすすめしない)

と振り分けて、レビューしていますが、今のところCランクはなしです。

もし気になる方は、ぜひ僕の忖度一切なしのブログでレビューを見てみてください(笑)。

でも、確かに「これはもう頼まないな」というメニューはあるので、人によっては「もう頼まない」=「まずい」というのもあるのかもしれませんね。

副菜のクオリティー

ナッシュを食べていると、メインはほとんどのお弁当で「美味しい」と言えるレベルのものしかありません。

しかし、よく思うのが「副菜によっては、当たりハズレがあるな」ということです。

これを「まあ副菜だから、こんなもんでしょ」と考えるか「いや、こんな副菜ありえないでしょ」と考えるかで意見が分かれます。

僕は、基本前者の考え方で、

だいき
だいき

副菜単品というよりも、全体で見てどうか?この副菜は微妙だけど、こっちの副菜は美味しい。

メインは言うまでもなく、美味しいから、この弁当はありだな。

みたいな感じです。

しかし、

くるたん
くるたん

メインが美味かろうが、この副菜はありえん!まずい!2度と頼まない

みたいな人もいるはず。

なので、副菜のクオリティーもまずいという口コミの原因かもしれませんね。

コンビニ弁当などと比べた時のコスパ

最後の理由は「コンビニ弁当などと比較してしまう」です。

ナッシュの値段は1食当たり590円〜+送料(平均100円)。

そうすると、ごはんなしのお弁当が700円。

ごはんがついているお弁当で言ったら、800円相当の計算になります。

800円というと、

  • 吉野家:牛皿定食(789円)
  • マック:ビックマックセット(750円)
  • セブン:おかかたっぷり 明太のり弁当(561円)

などが買える金額です。

だから、無意識のうちに、ナッシュのお弁当を上記のような感じで楽しめると思ってしまう方もいるのかもしれません。

外食とナッシュを同じように考えてしまうと、

くるたん
くるたん

吉野家と比べると、全然美味しくないぞ。

となってしまいます。

  • コンビニや外食:とにかく満足感のあるもの
  • ナッシュ:利便性や食事のバランス

と、別ジャンルなので、一緒に考えてしまうと、失敗してしまいますので、注意しましょう。

ナッシュを失敗せずに楽しむ方法は「便利枠」と割り切ること

くるたん
くるたん

理由はわかったけど、ナッシュをなるべく美味しく楽しむ方法はある?

だいき
だいき

目的を明確にしてから頼むと、ナッシュを楽しむことができるよ!

ナッシュを失敗せず、より楽しむためには「便利枠」なんだと、割り切ることです。

  • ナッシュ=外食くらいおいしい弁当←間違い
  • ナッシュ=便利でほどほどにおいしいお弁当←正解

ということ。

ナッシュは、おいしさを求めるというよりも、

  • 買い出し
  • 献立を決める
  • 料理の準備
  • 料理の片付け

などの時間を買うという感覚に近いです

例を出すと、旅行に行くときに、

  • 自炊:下道で行く
  • ナッシュ:高速道路で行く
  • 外食:新幹線のグランクラスで行く

みたいなイメージです。

自炊は、下道で目的地に行くようなイメージで、自分で道を調べたり、信号で止まったりと時間がかかります。

しかし、高速道路なら、目的地まで最短で行けます。ここで、

くるたん
くるたん

高速にお金を払っているんだから、もっと楽しませるサービスを作れ!

なんて言いませんよね?

高速道路に求めるのは、目的地までとにかく早くストレスなく行けるかのみです。

ナッシュも同じで、目的地は「ストレスなく健康的な食事をする」だと、僕は思っています。

なので、ナッシュを楽しむには、

だいき
だいき

ナッシュという名の高速道路を使っているんだな

と思うことが大切だと思います。

ここで、新幹線のグランクラスのような快適さを求めてしまうと、ナッシュに幻滅してしまうので、注意してくださいね。

まとめ:それでも気になる方は僕のレビューをどうぞ

この記事では「ナッシュがまずい」という口コミの理由と失敗しない方法について、解説しました。

ナッシュがまずいと言われる理由は、

  • 食べる人の好み
  • 副菜のクオリティー
  • コンビニ弁当などと比べた時のコスパ

が原因の場合があります。

しかし、ナッシュはおいしさを1番に求めるものではなく、利便性のお弁当という認識で頼めば、失敗することが限りなく低くなります。

「それでも、心配なんだよね…」という方は、ぜひ僕のブログのレビューを見てみてください(笑)。

「ナッシュが利便性で選ぶのはわかったけど、値段はどうなの?」と気になった方は、下記の記事を読んでみてくださいね!

【ナッシュは高い?】自炊・外食・他社と値段を比較してわかった真実

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA