この記事には広告を含む場合があります。
記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。
- ロッテリアの肉の日があるのを知ったけど、結構値段するな……
- おいしいなら1回くらい頼んでみたいけど、どうなんだろう?
と、ロッテリアの肉の日の「キング絶品バーガー」が気になっているあなた!
お待たせしました(?)
食レポライターである、筆者が満を持して、肉の日のハンバーガーを買ってまいりました。
簡単な感想はというと、先日ツイートしました。
「いやいや、ニュアンスは伝わったけど、もう少し詳しく頼む」と、思った方は、この記事に詳しくまとめたので、ぜひ気になった部分をつまみ食いしてみてください。
そして、一緒にキング絶品バーガーを楽しみましょう!

「キング牛カルビたまてりチーズ絶品バーガー」は、こんな感じで、箱に入ってきます。
写真を見て、あることに気づきませんか?
気づいた方は、なかなかの推察力があります。コナン君になれるかもしれません。
何かというと、そう、右側の止めてあるところが外れているのです。
危うく、盛大にバーガーをまき散らすところでした。(ちょっとはみ出てた)

そして、開けてみると、見てください!この圧倒的な存在感!
そして、神々しさすらあるバンズの輝き!

どうでしょう?バンズだけでも美味しそうですよね。
ロッテリアはやっぱり外れません。(誰が外れるのかは内緒)

横から撮ったものがこちら。圧倒的なお肉のボリューム。
このビジュアル「あなたはヤングジャンプの表紙を飾る女性タレントですか?」というくらい、ダイナマイトボディーです。
見惚れちゃいます。

手で持つと、筆者の手でギリギリつかめるくらいかなといったところ。
女性だと、持てないかもしれません。その時は、ナイフとフォークを持参したほうがいいかもですね(笑)

切ってみると、こんな感じで、しっかりと牛カルビも入っております。
うまそ……。
もはやこぼれている(笑)

味はというと、一言では到底言い表せない、そんな味がします。
まず一番印象的なことと言えば「お肉の重量感&牛肉の旨味」。
3枚もパティが入っているので、普段のバーガーでは、味わえなくらいのお肉の濁流を感じることができます。
そこに「たまご」だったり「牛カルビ」が援護射撃をしてくる感覚。もはや防御不可能。
なすすべもなく、城壁を突破されます。どこぞの花の慶次ばりの傾奇者感。もちろん、チーズの濃厚な感じもあります。
こんだけいろんな要素があるのに、完成されている、そんな奇跡のようなハンバーガーだと思いました。
絶対期間中に食べたほうがいいです!それくらい、おいしかったです。

ロッテリアの肉の日は、ほぼ毎月(来ない月もある)29日前後に5日間くらい開催されるキャンペーンです。
キング絶品チーズバーガーはレギュラーで、そのほかに毎月違うオリジナルメニューが発売されます。
2025年3月のメニューは、今回紹介した「キング牛カルビたまてり絶品チーズバーガー」です。
- エネルギー:1251kcal
- たんぱく質:49.2g
- 脂質:97.8g
- 炭水化物:47.0g
- 食塩相当量:6.2g
引用元:ロッテリア公式サイト
お値段は単品で1,390円「どこの上流階級のレストランですか?」と、言いたくなる価格ですが、そこはちょっと待ってください。
食べてみると、あながち高いとは言い切れないくらい、満足感がありました。
「月1なら食べてもいいかもな」と思わせてくれる破壊力が、このバーガーにはあります。
贅沢品ではありますが、コスパが悪くはないかなと思います。
この記事では、ロッテリアの肉の日限定メニュー「「キング牛カルビたまてり絶品チーズバーガー」を食べてみた感想を紹介しました。
お肉を存分に楽しめて、そのお肉に負けないくらいのおいしさ。
そして「ここはイオンか?」と思うくらいの具材の多さで、色々な味を一度に楽しむことが出来ました。
そして、その味が喧嘩をすることなく、ちゃんと調和をしていて、ここ最近で食べたハンバーガーの中で、ぶっちぎりでおいしかったです。
1,390円出しても、絶対食べたほうがいいと言えるくらいおいしかったので、ぜひこの期間中に頼んでみてくださいね。
期間限定のメニューやフェアは、ブログにまとめた時には、終わってしまっている、ということがほとんどです。
X(旧Twitter)なら、リアルタイムで食レポをお知らせできるので「もう終わってるじゃん……」ということが少ないと思います。
「こいつ、多少信頼できるな」と思っていただけたら、ぜひフォローお待ちしております。
期間限定メニューの他にも「ブログにまとめるまでもないな~」みたいな、食レポもつぶやいています。
こんなやつ。
最近、マミーマートのサンドイッチにハマっている。「自家製パンがおいしい」とか「具材の種類が多い」とか、理由は色々あるが、そんなのかんけぇね〜。「具材をケチってない」これに尽きる。美味しくても、ケチってたら、そこで試合終了。ちょっと高くても、具が多い方がいいのは、私だけ? pic.twitter.com/3CHnrNFsnc
— だいき|食レポライター(調理師) (@sositemukimuki) March 15, 2025
くれぐれもフォローしてやってください。無料です。何も売り込まないので、安心してください(笑)。
お待ちしております。
フォローしてね