この記事には広告を含む場合があります。
記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。
ナッシュのメニュー表を見ていて「きのことチーズのトマトハンバーグ」を見つけたとき、こう思いませんでしたか?

チーズもトマトも…きのこまで? 絶対うまそうだけど、実際どうなの?
僕も同じように迷いましたが、

ナッシュのハンバーグは、外さんやろ
とポチってみました。
結果は、大勝利!
副菜のダークホースあり、ハプニングもあり(笑)。
詳しくは本文でレビューしていきます!
【初心者向け】ナッシュを失敗せずに始める方法|5000円クーポン情報つき

ステータス | 評価 | 内容 |
---|---|---|
総合評価 | ![]() | |
トマトチーズハンバーグ | ![]() | トマトとチーズの無双感 ナッシュのハンバーグしか勝たん |
付け合わせ | ![]() | 予想外のボリューム感 |
枝豆と鶏肉の洋風和え | Unknown | カチカチにしてしまった… 次回はしっかりレビューする |
人参のガーリックバター | ![]() | ガーリックがいい感じ! 超うまい |
コールスローサラダ | ![]() | ほのかなドレッシング 無難オブ無難 |

カロリー | 423 kcal |
たんぱく質 | 20.4 g |
脂質 | 23.5 g |
炭水化物 | 26.1 g |
└ 糖質 | 21.3 g |
└ 食物繊維 | 4.8 g |
食塩相当量 | 2.1 g |

当社のハンバーグサイズ保証協会(自称)の認証を受けただけあって、(もちろん非公式)安定のハンバーグの大きさですね。
ナッシュのハンバーグは、ボリュームを気にしなくて済むので、気軽に頼めます(笑)。
副菜は、
- 枝豆と鶏肉の洋風あえ
- 人参のガーリックバター
- コールスローサラダ
です。
レンチンしすぎてしまい、カチカチに……(完全に僕のせい)。
一応食べましたが、味はチキンコンソメ的な風味でした。
リピート時には再チャレンジして、今度こそ正確にレビューしたいです。

人参のガーリックバターは、もう説明がいらないくらい、名前どおりの味付けです(笑)。
僕はにんにくが好きで、ほんのりでは許せないタイプなのですが、

にんにく効いてる。
これくらいじゃなきゃな
と満足。
バターの風味もしっかりと感じられて、旨味もあります。

コールスローサラダは、ほのかなドレッシングで、ザ・副菜という立ち位置。
ナッシュ伝統の薄味、サラダ系副菜。
いつもはマヨですが、今回はほんのりシリーズの「クリーム系のドレッシングバージョン」です。

付け合わせには、しめじと椎茸、舞茸が入っていて、トマトソースと食べると、安定のおいしさ。

てっきりしめじとかだけかな?と思っていたけど、舞茸も。
ちょっと得した気分。
そして、ハンバーグを一口食べてみると……、


やさしい~。そしてふわふわ~
トマトソースのやさしい旨味に、ふわふわのハンバーグがたまりません。
そこにチーズ。
完全にオーバーキルなスペック。

もうやめて、シンジくん、それ以上は装甲がもたない!
と、心の中のミサトさんが叫んでいました(笑)。
大満足な一品でした!


聞かなくてもわかる気がするけど、リピートはする?

余裕のリピート案件です!
しかも、枝豆チリチリにしちゃったし(笑)
ハンバーグは安定のおいしさでしたし、トマトソース×チーズも大満足。
副菜も安定したおいしさでした。
- ハンバーグに安心感を求める人
- チーズが大好きな人
- にんにく副菜が好きな人
- 「エヴァ」ネタで笑った人
におすすめです。
「今日は疲れた、でも満足感ほしい」夜だったなどにもおすすめですね。
評価ポイント | コメント |
---|---|
味 | サイズ保証協会(自称)のお墨付きです(笑) |
食感 | ふわふわ。 |
副菜 | 安定のおいしさ。枝豆はリベンジ。 |
家族ウケ | 妻もお気に入り。子どもにも好評 |
以上を踏まえて、おすすめ度は「 」です。
ぜひ試してみてくださいね。
ナッシュSランクメニューまとめ|調理師が本気でおすすめする当たり弁当
ナッシュAランクメニューまとめ|調理師が“安定しておすすめ”する弁当一覧

「きのことチーズのトマトハンバーグ」は、ナッシュらしい“ふわふわ食感の安心ハンバーグ”に、トマトソースとチーズを重ねたオーバーキル級メニュー。
さらに舞茸まで入っていて、ちょっと得した気分になれるのもポイントです。
副菜は、
- 枝豆と鶏肉の洋風あえ(※レンチン注意)
- ガーリック強めの人参バター
- 薄味クリーム系のコールスロー
と、それぞれ個性がありつつ、ハズレもなし。
総合すると――
「冷凍弁当でここまで満足できるのか!」と実感できる一品でした。
他のメニューも見てみたい方は、下記の記事で詳しく解説しています。